2015.9.15
なんだか海外から問い合わせが殺到しています
どうしてかと逆に問い合わせたところ
「おすすめ映像を見た」というお返事
気になり教えてもらったサイトを見てみると
!!!!
オススメしてもらってる!
スザンヌさんありがとう!
Board Game Blender 15 – Hexes & Squares
の reed moreをクリックするとムービーが見れて
2分30秒あたりから紹介していただいてます
http://www.dicetower.com/game-video/board-game-blender-15-hexes-squares
こんなこともあるんですね
こつこつがんばって良かった
1つ報告があります
インターネットラジオ「ホナガと千原のヤギさんラジオ」に、トゥルーリオカモチェクとわたくし柿木原が出演します
DeccoのムービーやRoccaRockFesでおせわになった、ダンサーのホナガヨウコさんにお声掛けいただき、日本語がしゃべれないトゥルーリさんのラジオ初出演です!
9月28日12:00〜配信予定です
http://yagisanradio.com/
ぜひ、聞いて下さい。
収録前、千原さんが今までで一番よめない収録だと言ってました
乞うご期待
2015.4.6
ちょっと間があいてしまいましたが
ロッカロックフェス報告〜後編〜
フレンチさん合流でワビトロは盛り上がり
その勢いで、イケテツひきいる、表現・さわやか!
そうです、コントです。
ロックでしょ!
ヤマザキ春のパン祭りが開催されました(笑)
その後のコントも、BLネタ(写真をアップできませんでした)で大笑いしました
次は、三回転とひとひねり!
まるで朗読のような独自の世界観
美少女ボーカルはみさきさん
透明感のあるクリスタルボイスで、観客を魅了していました
トリは、アナログフィッシュ!
さすが!!
かっこいい!!
圧巻の演奏で時間はあっという間に過ぎ、アンコールではトゥルーリさんと、ダンサーのホナガヨウコさんがサプライズで参加!
みんなサイコーにかっこ良かったです
最後にイケテツ、舞ちゃんと記念撮影
第2回RRF開催を目指しがんばります!
関わったアーティスト、スタッフ、ベースメントバーのみなさん
パンを用意してくれたシンボパンのシンボさん
いつもロッカのサポートしてくれているみなさん
来てくれたお客さん
本当にありがとうございます
2014.4.22
2014年4月8日〜13日にミラノサローネが開催されました!
メイン会場で行われたフィエラとミラノの街中で行われているフォーリ・サローネ
今年はシチズンが良かったですね
8万個の時計の基盤は圧巻でした、さすが田根さん
さあ、そんな盛り上がったミラノサローネ2014
今回もSpazio Rossana Orlandiでロッカは展示しました
今年もすごかった、人が集まる集まる
さすがオルランディ
府中市美術館でも発表したテーブルプロジェクション
みんな興味津々
今回は新作映像も発表しました
ホナガヨウコさん、富田さやかさん、アナログフィッシュの下岡晃さん、坂本弘道さん
そしてトゥルーリさんの超緊張感のある即興セッション
逆光のなか、美しい踊りと演奏で感動して、不覚にも撮影時、涙を流してしまいました
YouTubeでアップしているのでこちらも是非ご覧下さい!
http://www.youtube.com/user/RoccaSpiele
もちろんゲームもしましたよ
オルランディの中庭はサイコーです
この子も可愛かったなー
最終日には一昨年来てくれてロッカを買ってくれて
遊んでるよと握手を求めてくれた家族と記念写真をパチリ!
ご協力いただいたみなさんありがとうございました
ミラノのタナカミキさん
オーガナイズしてくれたナカオさん
ナカオさんのアシスタントのユヤさん
超かっこいい100年物アンティークのテーブルの脚を
ご用意頂いたナカオさんのお友達の方
通訳とプレゼンテーションをしてくれた
キアラさんとルイーザさん
スペースをシェアしたSUSの鶴本さん
撮影スタッフのみなさん
10スタッフのみんな
ありがとうございました
そして、また面白い事やりましょう!
2014.4.8
ボンジョールノ
2014年4月8日からスタートするミラノサローネに参加するために、ミラノにやってきました!
最近は毎年来てるけど、何度見てもDUOMOは上がります
観光気分はとりあえず置いといて
さあ、Rossana Orlandiへ
やっぱりすきだなー
この中庭
まだ到着したときにはみんな作業中
さあ、準備準備
だいたいカードゲームのブランドが、どうして国際家具展示会のサローネに?ってよく言われるのですが、
テーブルが多く展示しているんであれば、テーブルゲームがあってもいいんじゃないかぁ、というシンプルなものでした
そんななか”テーブルプロジェクション”というアイデアが生まれ
府中市美術館の「虹のかなた展」や、パリのギメ美術館で行われた「魯山人展」でお披露目され
テーブルの上での出来事がわかりやすく演出でき、テーブルの上の出来事を大切にする、多くの人が集うこの場所でプレゼンテーションすることが、一番合っているということが最近分かりました
いろいろ、大変だけど
完成した姿を見ると元気が出ます
さあ、スタート