2016.12.24
今年も残すところあとわずかになりました。
2016年も、ミラノサローネや山形スゴロックなど、旅をして、たくさんの方々と出会って遊んだ年になりました。
ムービーを公開しました。
まずミラノサローネ2016ムービー。
音楽はアナログフィッシュのみなさんと、tobaccojuiceのおおくぼひでたかさん(guitar)&French Condenser(piano)です。
https://www.youtube.com/watch?v=uwxGNyuyRZk
そして山形スゴロックのオープニングミュージック。
トゥルーリのピアニカソロです。
https://www.youtube.com/watch?v=Y7QwL68DRcU
それでは、みなさんメリークリスマス!
よいお年をお過ごしください。
2016.10.30
9月25日。山形スゴロックのゲーム大会を終えたトゥルーリは、山形ビエンナーレの主会場、文翔館にやってきました。
かつては山形県庁舎だった、という雰囲気のある建物。
荒井良二さんの展示。神さまたちがお祭りしています。
ミロマチコさんの展示。おおきな動物たちが、物語の車をひいています。
中庭には、おおぜいの人が集まっていました。
いしいしんじさんと荒井良二さんの「その場小説」。おおきな本に、「その場」で、いしいさんが文を。荒井さんが表紙の絵を、かいていきます。
野村誠さんが、ピアニカを吹きながら走り回って、音をふりまいていました。
途中、川村亘平斎さんも加わって、
トゥルーリは、野村さんの楽器のバチを何やら組み立てはじめました。
9月の山形の青空の下。
新しい物語がつむがれていきます。
ふしぎですてきな人たちが集まる山形ビエンナーレ。
また2年後が楽しみです。
2016.10.29
みちのおく芸術祭 山形ビエンナーレ2016に誘われて、オリジナルゲーム「山形スゴロック」を山形のこどもたちと作ってきました。
山形スゴロックのメイキングムービーはこちら
https://youtu.be/h4tOTiaUqyk
9月3日〜25日まで、山形まなび館で展示&プレイ。最終日には、トゥルーリさんが来日し、みんなでゲーム大会を開催しました。
オープニングで歓迎のピアニカを吹くトゥルーリさん。
山形市内を流れる馬見ヶ崎川からひろってきた石と、砂でつくった石庭がゲームフィールド。
こどもたちがきのこの絵を描いた箱がコマ。コマの上にコマが乗って運ばれたり、上にかぶさられて動けなくなったりしながらゴールを目指します。
上位入賞したこどもたち&山形ビエンナーレのスタッフのみなさんと記念撮影。
楽しい時間でした。ありがとうございました!
2016.8.13
8/21の日曜日
銀座のitoyaでRocca Game Partyを行います
11:00から18:00までやっているので遊びに来てください
Rocca Railsのイラストを描いてくれた
植田真さんのライブペインティングや
羊毛とおはなの市川和則さんのギターをききながら
トゥルーリさんの積み木ショーもあります
もちろんゲーム大会もしますので
ぜひ!
あと、報告が一つ
8月10日に山形まなび館で
トゥルーリさんと「山形スゴロック」というワークショップをしました
子供達と石をならべ、ルールを考え
一緒になって遊びました
楽しかったね
今回、トゥルーリさんは山形ビエンナーレの参加アーティストです
https://biennale.tuad.ac.jp
9月3日から25日まで
ゲームと枯山水つくり
両方楽しいからぜひ山形まなび館へ!
2010.10.21
山形に行ってきました。
10月31日(日)まで開かれている、荒井良二さんの展覧会を観る&いっしょに芋煮会をするツアーです。
町のあちこちで、柿がたくさん実をつけて枝をたわませていました。
会場は「山形まなび館」。
もともと小学校だった建物です。
廊下をレーンにみたてて、でっかいピンとでっかいボールが置いてありボーリング遊びができたり。
もと石炭置き場だったという地下の廊下は、懐中電灯を持って、絵が描かれたのれんをかきわけて進む真っ暗な通路になっていたり。
教室の中に砂場があったり。
学校の中が、ひろ〜い遊び場になっています。
次の日は荒井さん&仲間たちと、河原で芋煮会。
芋煮といっても、山形は牛肉×しょうゆ味、仙台は豚肉×みそ味が基本だったり、家庭によって入れる具が違ったり、「最近はシメにカレーうどんが流行」だったり、奥深い。。。
きのこなどを入れず、あっさりとシンプルに仕上げるのが荒井家流。
おいしかった! ごちそうさまでした。ありがとう、荒井さん!!