2011.12.27
お待たせしました!
先日のRocca Nightで予約していただいた方は特に大変お待たせしました
なんとか年末に間に合いました
DIESELさんとつくった、Rocca MAGIC TENTがDIESEL渋谷店の店頭に並びました!(この写真はRocca Nightの模様ですが)
ぜひ、年末年始に家族や友達と遊んでください
MAGIC TENTバージョンは渋谷店でしか売ってません
しかも、100個限定です
早いもの勝ちですのでお早めに
DIESEL渋谷店 B1Fです
KEIKO+MANABUさんのインスタレーションもかっこいいので要チェックですよ
2011.12.13
2011年12月7日水曜日、帝国ホテルの光の間にて、TOKYO ADCの授賞式が行われました
権威のある賞に選ばれて大変光栄です
トゥルーリさんもゲームデザイナーとしてはじめての受賞!
登壇の際も、なんだかへん? いやっおかしくない 背筋はのびてたし礼もしっかりしてた
細谷ADC会長も目を合わせてトゥルーリさんに話しかけてくれている
ADC最高賞は佐々木さん森本千絵ちゃん権八さん和田さんが受賞
サントリーの歌のリレー。震災直後の日本に元気をくれました!
その後のパーティーでもトゥルーリさんはFall of fameの写真家の繰上さんとも談笑したり、奥村さんと和やかに会話 やはりおかしい なにかがへん
そう みんなが ちょっと 認めてる この感じを だれか 注意してーーーーっ
2011.12.2
Roccaの音楽をやってくれているフレンチコンデンサーが、12月10日(土)に、
札幌のアートスクール「まほうの絵ふで」で、子供たちと不思議なことをやるみたいです。
絵で、音楽??
2011.11.20
gg Lock fes@沖縄で10月23日に開催されたニョロリンクの報告です。
「ニョロリンク」って何?
デザイナーの植原亮輔さん×長嶋りかこさん×ゲームデザイナーのトゥルーリ・オカモチェクで作ったゲームです。
ゲームといっても、テレビゲームではなく、カードゲームでもボードゲームでもなく、みんなで手をつないで遊ぶ「フルーツバスケット」とか「花いちもんめ」みたいなゲーム。
今回は3チームに分かれて、それぞれ「NYOLOLINK腹巻き」を着用して遊びました。
スタートから、いちばん前の人がじゃんけんします。
グーが「ゴーヤ」で「3」。
チョキが「チャンプル」で「5」。
パーが「パイナップル」で「6」。
それぞれの数の人数分、後ろの人が前につながることができます。
ふつうのジャンケンと違うのは、ジャンケンで勝っているかどうかではなくて、「他の2チームと違うものを出した人が勝ち」というところ。
つまり、2チームが「パー」を出して1チームが「グー」を出したら、グーを出したチームが勝ちで前に進めるんです。
*この他「シーサー」というスペシャルルールがあるんですが、それはまた。
ニョロニョロゴールを目指します。
旗に最初についたチームが勝ち。
ちなみにこれは二着のパイナップルチーム。
一着の緑のゴーヤチームは、勢いよく突っ込み過ぎて写真に撮れませんでした(笑)。
最後にみんなで記念撮影。
素敵な写真は服部貴康さんに撮っていただきました。
ありがとうございます!
2011.11.13
YouTube / Rocca チャンネルに、「ROMANCE」と「Rocca Workshop@Sapporo」ムービーを追加しました。
2011.11.10
Rocca SpieleのYouTube、はじめました。
http://www.youtube.com/user/RoccaSpiele
これまでのイベントや展覧会で発表してきた映像やオリジナルムービーを順次公開予定です。
シカク&シノゴのみなさん&French Condenser、
いつもありがとうございます!
2011.11.5
2011年10月31日月曜日
渋谷のDIESELのGlorious Cain CafeにてRocca Night しました!
さすがDIESEL。会場もかっこいい!
空間デザイナーで建築家でもあるKEIKO+MANABUさんが、B1FのDIESEL Art Galleryでインスタレーションをしていて、そのつながりで実現しました!
来年の8月12日までやってます、すごく不思議で魅力的な空間なので、ぜひ見に来て下さい!
今回は新作Rocca MAGIC TENTのお披露目
たくさんの方にお越し頂きました!
本当にありがとうございます。
みんな楽しそうでした、よかった。
自分も最高に楽しかったです
今回はユーストリーム配信もしました
トゥルーリさん、着ぐるみアイドルユニットのしでかすおともだち、メイド姿の声優の小菅真美さんなど、かなりビジュアル的に濃いユースト中継が行われていました
ちなみにピンクのキャラが、ワンを主張するウーシャカです。
最後に高得点者による決勝戦!ワンのクイーン返しなど、レベルの高い試合でした!
こんなにRoccaで輪が広がって、関わってくれたみなさん本当にありがとうございました。
シノゴのみなさん、大久保兄弟、笹尾さん、しでかすおともだち、アナゲちゃんのみなさん、DIESELの運営スタッフのみなさん、来てくれたみなさん
本当に感謝です。
2011.10.30
10月31日、午後7時からいよいよRocca Nightです!
そこでRocca Magic Tentがお披露目です
そうです!透けてます、空間です、部屋になっています
普段クラシックで遊んでいるみなさんはわかるとおもうのですが、役札のみがこのデザインなので、役札を、顔の前にのせるというルールがわかりやすくなりました!
このニューデザインで遊べるので、DIESEL SHIBUYAに来てねー
ちなみにRocca Magic Tentは、DIESEL SHIBUYAのみで100個限定発売予定です
Rocca Nightで予約受付開始します!
早い者勝ちです
2011.10.28
現在「週末本の町」企画が開催されている長野県・高遠で、トークイベントに参加します。
10/29 15:00〜17:00 長野県・高遠 仙醸蔵にて。
タイトルは「『本の町』をデザインする」 柿木原政広が、長野・トドロキデザインの轟久志さん、京都精華大学kara-Sの佐藤詩織さんらと、本の町を話したり、描いたりします。
本の町プロジェクトは、ロゴを作らせていただいていたり、Rocca Book誕生のきっかけになっていたりします。
近くにいらっしゃる方はぜひ。たぶんトークショー後はRoccaで遊んだりもします。
2011.10.25
DESIGN TIDEの期間中の10月31日の月曜日、
午後7時から11時まで渋谷のDIESELにて、Rocca Nightをやりまーす!
限定発売予定のRocca Magic Tentバージョンで遊びます
U-Stream配信もする予定です!
みなさんお誘いの上おこしくださーい。
2011.10.25
伊坂さんの新刊『モダンタイムス』とアナログフィッシュのニューアルバム『荒野/On the Wild Side』が出た。
モダンタイムスは「実家に忘れてきました。何を? 勇気を」という書き出しで始まり、荒野は「失う用意はある? それともほうっておく勇気はあるのかい」と歌う「PHASE」で始まる。
アナログフィッシュ「PHASE」/YouTube
どちらも震災前に作られた作品だけれど、「検索」や「検閲」や「システム」や「ルール」や「戦争」や「真実」をめぐる戸惑いや怒りや思考が、たぶん作られた時に持っていた以上の意味を持ちながらせまってくる。
10/10にあった野音でのライブで、下岡くんはこんなことを言っていた。
「テレビを見たりとかしていると、自分たちも加害者なんじゃないかとか思えてきて、何も言っちゃいけないような気がしてきたりすることもあると思うんだけど、そんなことはないはず」だって。やみくもに「がんばろう」とか言うのではなく、なかなか言葉にできないけれど大切なことをすくいとるようなMCであり、ライブで、すばらしかった。
お互いの仕事を尊敬しあっている伊坂幸太郎&アナログフィッシュの作品は、
共鳴しあっているような気がする。
モダンタイムスの中で、「井坂好太郎」はこう言う。
「いいか、小説ってのは、大勢の人間の背中をわーっと押して、動かすようなものじゃねえんだよ。音楽みてえに、集まったみんなを熱狂させてな、さてそら、みんなで何かをやろうぜ、なんてことはできねえんだ。役割が違う。小説はな、一人一人の人間の身体に沁みていくだけだ」
「沁みていく? 何がどこに」
「読んだ奴のどこか、だろ。じわっと沁みていくんだよ。人を動かすわけじゃない。ただ、沁みて、溶ける」
なんだろう。
アナログフィッシュの音楽は、大勢の人間の背中をわーっと押すというより、一人一人の身体のどこかに沁みて、溶けるもののような気もする。
『モダンタイムス』も『荒野』も、ゆっくり沁みて溶ける勇気をくれる気がするのです。
2011.10.19
Roccaも置いてくれている雑貨屋さんgg。
ggが企画する「gg Lock Art Festival in OKINAWA」に、デザイナーの植原亮輔さん×長嶋りかこさん×トゥルーリ・オカモチェクで参加することになりました。
10/23(日) 浜比嘉島の海岸で、新作ゲーム「NYOLOLINK(ニョロリンク)」をやります!
うえちゃん×りかこちゃんによるロゴはこちら。
これがテストプレイ用のコマ。
アレックス・ランドルフの「Worm Up!」というゲームをもとに、「人間がコマになって、手をつないで、浜辺でレースする」というハッピーなゲームを考えました。
「プレイヤー」は、3チームに分かれて、それぞれのカラーの「ニョロリンク腹巻き」をつけます。
ニョロリンク腹巻きを制作中〜。
まずは厚紙にロゴをはって、カッターできれいに切り抜きます。
切り抜いた厚紙を腹巻きの上にのせてスプレー。
スプレー中。
できあがり!
これを着用して、遊びます。
参加希望の方は、ggにお問い合わせください。
*おかげさまで満員御礼いただきました。
沖縄に行くのが楽しみです!
2011.10.18
Rocca展、無事終了しました。
ご来場いただいたみなさん、すばらしい映像を作ってくれたシカクの大久保兄弟、
核になる絵を描いてくださったイラストレーターの祖田雅弘さん、
不思議でリリカルな音楽をくれたニトロクンとフレンチ・コンデンサー、
そして、会場とパーティーをきりもりしていただいた笹生さんとGMOのみなさま、ほんとうにありがとうございました!
Rocca展で公開した映像、せっかくなので、順次、YouTubeに紹介していきます。
映像を作ってくれた大久保兄弟のシカクのサイトはこちら
イラストレーターの祖田雅弘さんのサイトはここ。
そして、French Condenserとのコラボレーションで、今回ボーカル&パーカッションを演奏してくれたニトロクン。
NITORONのファーストアルバム「YOU ARE WELCOME」が発売!
そして全国ツアー開始です。
2011.10.12
いよいよ10月15日の土曜日がRocca展の最終日です
あっという間に1ヶ月が過ぎていきますね
最終日も一緒にRoccaしましょう!
15時から18時に集まってくださーい
誰でも参加できまーす
2011.9.13
Rocca展
2011.09.15(木)〜10.15(土)
場所:Sanow Labs+ 東京都渋谷区道玄坂1−16−3 渋谷センタープレイス1F
時間:平日10:00〜19:00 土曜日10:00〜18:00 日・祝日休み
オープニングパーティー 9月15日(木) 19:00〜
イラストレーション、新作ムービー、これまで撮りためた写真などを一挙に展示します。
もちろんRoccaも遊べます。
みなさん遊びにきてください。オープニングもぜひ!
2011.9.12
9月15日から渋谷のSanow Labs+という、ギャラリースペースで展覧会をします
実は2回ほど、このSanow Labs+で、Roccaをするだけの為に集まって
ワイワイしました
ここで映像とイラストなどを展示します
ぜひ来てくださーい
2011.9.4
「本の町」プロジェクトに、昨年から参加しています。
Rocca Bookは、このプロジェクトとあわせて作ったもの。
今年の高遠は、9〜10月の秋の週末が「本の町」になる、という長期企画。
Rocca Spieleも「古本アパートメント」に参加しています。
本。
飛行機のプラモデル。
8ミリカメラ(bolex/スイス製)や6×6中判カメラ(PENTACON six/東ドイツ製)。
などなど。
ちょっと不思議なものを売っています。
きっと他のお店も楽しいはず。高遠への本の旅へ、どうぞ。
2011.8.21
N.Yにいるジャーナリストの市川暁子さんから、写真が届きました!
MARC JACOBSがNYのBleecker st. に開いた本屋さん
BOOK MARC
ネーミングがイイ!
ここにRoccaが置かれています!
N.Yに旅行の際はお立ち寄りくださーい!
市川さんのブログにも紹介してくれてまーす
2011.8.10
中野ブロードウェイに、ボードゲームとカードゲームの専門店ができたのを知って行ってきました。
お店の名前は「ドロッセルマイヤーズ」
マンガアニメグッズやコスプレグッズなどが並ぶ中野ブロードウェイの4Fに、ちょっとファンタジックな、それでいて落ち着いた感じのお店があって、アレックス・ランドルフのガイスターがみんなで遊べるように置いてあります。
お店においてあるボードゲームやカードゲームから、
「ちゃんと遊んでみて、自信をもってすすめられるものだけ置いてます」
という気概が感じられて、いい感じです。
ゲームを見ていると、お店のお兄さんが声をかけてきてくれて、遊び方を説明してくれて、説明しながらいっしょに遊んでくれます。
親切!
こういうお店、いままでたぶん無かったんじゃないかな。
そしてこのゲーム。
洋菓子のケースみたい箱に、切手サイズのかわいいカードがつまってる。
これ、ライナー・クニツィアの『モダンアート』というゲームを、日本オリジナルのデザインで作り直した(!)というもの。
「オリジナルのゲームはアートの取引ですごい額のお金をやりとりするんですけど、切手で、100円とか1000円とかのお金をやりとりするのがいいな、と思って」と、お兄さん。
「ドイツにクニツィアさんに会いに行って。嫌がられるかな、と思ったんですけど、『いいよ』って言ってくれて」
うーん。いい話。
Roccaと比べると、カードの小ささが分かります。(Roccaの横幅は、ポーカーサイズのトランプとほぼ同じ)
こういうゲームが増えて、ボードゲームやカードゲームで遊ぶことが広がっていくといいなぁ、と思います。
2011.7.31
荒井良二さんの新刊『ホソミチくん』(イースト・プレス)が発売されました。
「選んでいるのはないのですが、気がつくと細い道を歩いている」
ホソミチくんが主人公のマンガだけに、本の作りもホソミチ行ってます。
表紙に箔押しされたホソミチくんが、カバーの穴からのぞいていたり。
読んでいると急にカラーページや水墨画ふうのホソミチくんが出てきたり。。
みんなが走る大きな道を目的に向かって効率的に走る、のではなく。
怒りもせずあせりもせず、たんたんと。たまに一句読みながら。
このペース。
ふつうのマンガみたいに一気に読めない。
ゆっくりすぎて。
でも、一気に読む必要もないんじゃないかな、とも思う。
ホソミチくんのペースで。1年くらいかけてゆったりと。
2011.7.20
Now you can get Rocca in US!
NY在住のジャーナリスト、市川暁子さんのキュレーションで、通販サイト「ahalife」でのRocca販売がスタートしました!
「ahalife」。
単にモノを売るだけではなくて、作り手やキュレーターの言葉をちゃんと紹介していて、「想い」をいっしょに届けるような場所になっているところがいいな、と思います。
2011.7.6
ちょっと報告が遅くなってしまいましたが、RoccaがTokyo ADC 賞を頂きました!
パチパチ!
これで3個目のデザイン賞です!
Tokyo Art Directors Clubを詳しく知りたい方は
こちらhttp://www.tokyoadc.com
デザインをしている者には喉から手が出るほどほしい賞です
その賞を俺とトゥルーリさんが受賞しました
すごいというか なんというか、自分もトゥルーリさんも恐縮していてます
先日、銀座にあるG8GalleryでADC賞展のOpening Partyがあり、巨匠、副田さんの司会でインタビューを受けました
笑っていますが、実はまったく余裕がない状態です
それもそのはずトゥルーリ語の通訳をしなくてはいけません
大先輩達の前で(汗)
いつもは子供たちや外国の人たちの前ですが、今日は、いつもと勝手が違います
ドキドキ
そんな緊張を察してか、副田さんの「日本語通じますか?」の一言で会場が笑い
その一言に愛を感じ、将来は副田さんのような心の大きい人間になろうと決心するほどでした
2011年7月4日(月)〜7月28日(木)
銀座のリクルートG8 Galleryにて展示してます
ぜひ、来て下さい!
販売もしています。
2011.6.26
ジョナス・メカスの『I Had Nowhere To Go』(Black Thirstle Press, New York, 1991)の翻訳『 メカスの難民日記』(飯村昭子訳)が、みすず書房から刊行されました。
第二次世界大戦末期、ジョナスの故国リトアニアはドイツに占領されていました。そこで反ナチ活動が発覚し、ドイツの強制労働収容所に送られます。そしてドイツが敗北。リトアニアは返還されず、今度はソ連領にされます。ジョナスは帰国をあきらめ、難民キャンプを転々とし、26歳でアメリカに亡命。この本は、1944年から1955年までの日記です。
こんな大変な経験をしているジョナスが、
「Keep dancing, keep singing, have a good drink and do not get too Serious!」
と、いま話している。勇気づけられます。
出版おめでとう!とメールをしたら、返事がきました。
「私の本を最初から最後まで1ページずつ読む必要はない。適当なページを開いて、そこを読むのがベスト」
だとのこと。
やってみると、そこのページには、こうありました。
お話
昔、神様にちょっとしたことをしてほしいと頼まれた男がいた。それはちょっとしたことなのだが、なんだったのか私は知らない。これをしなさいと、男は言われた。そうすれば、この地上はふたたび天国になるだそう。王様などいず、だれも働かなくてもよく、みんな自由で幸福だろう、等々。
さて、この男は考えつづけた。するべきか、せざるべきか。ある日するべきだと考え、つぎの日にはそれに疑問をもつ。するべきではなないかもしれないと、考える。「なぜわれわれは、天国が必要なのだろうか? 人びとがともに働く、いいことではないか? 身体にもいいではないか」。つぎの日、また男は考える。「たぶん、つまるところ、働かないというのはいいことなのではないか、なにもしないということは」
そして日は過ぎていった。男は決めることができなかった。毎日、男はそのことを考えた。そしてある日、男は死んだ。残念なことだ。男は地上に楽園をもたらすことができるはずだったのに。(P121)
2011.6.10
最近知り合ったウサギと鳩を紹介します
ウーシャカさんとオシュハさんです!
トゥルーリさんとの濃い3ショットからはじまった今回のブログ
いきなりなので、ちゃんと紹介すると
しでかすおともだち
https://ohchee.wixsite.com/she-de-cusu-oh-chee
というきぐるみアイドルユニットのメンバー
ウサギのウーシャカさんと、恐らく鳩のオシュハさんと、謎の男平山さんがロッカをするために遊びに来てくれました!
パチパチパチッ(拍手)
とりあえずプレイしてみると、ロッカの不思議な立体感に興味津々
ちょっと暗かったのですが鳥目でも見れるのでしょうか?
みんなルールにもなれ、チップを使いながらのゲーム
いきなり小心者の小鳩はビビりまくり!
結局、大負け
悲しむオシュア
恒例のチップ借用書のはずかしめ!
今回はトゥルーリ語で書いてあるのでみなさんにはわかりづらいですが、「私は30コイン借りさせていただきました」と書いてあります
最後にみんなで記念撮影!
今回も楽しかったです
ありがとう
最後に、おしりもかわいいよって見せてくれました(笑)
ちなみに必見!
2011.6.2
ONE SHOWの授賞式の次の日もイベント盛りだくさん
お昼にジョナス・メカスさんに会い、夕方からはN.Y.ADCの授賞式!
オープンテラスでカクテルパーティー
うーんっ、カイガイって感じ
ジャーン!
N.Y.ADCのトロフィーです
ロッカっぽい!?
会場を移動して授賞イベントスタート
スタートは、震災の映像でした
Rei Inamotoさんの熱いスピーチで会場全体が日本のことを祈っていました
inamotoさんに感謝。
受賞イベントが進み、Roccaが画面に!
Exif_JPEG_PICTURE[/caption]
受賞のコメント映像では、相変わらずトゥルーリさんはトゥルーリ語
必死に通訳する俺
不思議な空気が会場を包み、途中から観衆も理解し始めたのかクスクス笑い始め、最後には沢山の拍手をいただきました
ホッ
デザインより難しいコミュニケーション”トゥルーリ語”
しかしなぜか日本語よりウケる
コミュニケーションって深いな〜
また、会場を移り展覧会会場で記念撮影 パシャリ
世界を股にかけるトゥルーリさん
今宵はどこへ・・・・
2011.5.20
ジョナス・メカスさん宅訪問記の続きです。
カメラをこちらに向けて、
「どうしてあなたがたはニューヨークに来たのか?」
とたずねるメカスさん。
「RoccaがNew York ADCでシルバープライズを受賞して、授賞式と展覧会のために」とこたえると、
「コングラチュレーションズ!! 本当にすばらしい!!」と喜んでくれました。
大久保兄弟の力作Rocca Movieを見ていただいているところ。
さて、その後、プレゼントをいただいたのですが、ひとつが『Sleepless Night Stories』と題された彼の新作映画のDVD(!!)。
もうひとつが『Keep Singing』と題されたCD&DVDセットです。
「Keep Singing?」とたずねると、
「そう、なにも特別なことじゃない」と、
いきなりリトアニアのラッパをとりだして吹き始めるメカスさん。
吹き終わると、他のラッパ、そしてアコーディオンを演奏。
う〜ん。楽しい!
「僕も弾いてもいいですか?」
「もちろん!」
というわけで、弾きました。
弾き方は分からないけれど、楽しいなぁ。
あれ。
弾いているうちに、いつのまにか、一瞬、子供にかえってしまっていたようです。。。
それからメカスさんの仕事場を見せていただきました。
16ミリフィルムを手でまわしながら編集する機械。
糸をつむぐように、右手でゆっくりとフィルムを巻き取りながら、左手で微調整をしてコマを送ります。
黒い小さなボックスの奥に映し出される映像が本当にうつくしい。写真を見ているのか、映画をみているのか、その間隙をみているのかが揺れ動きます。
その後、近くのイタリアンにいっしょにランチにいきました。お昼から白ワインをオーダーするメカスさん。
これからの予定を聞くと、来月は新作映画の公開でベルリンへ、それからスペインへ、そして・・・とのこと。
「元気ですね」というと
「Keep dancing, keep singing, have a good drink and do not get too serious!」
とのこたえがかえってきました。
メカスさんのアパートメントの前で3人で記念撮影。
さよならする時、もより駅までの道順を説明してくれながら、メカスさんはムービーをまわしていました。
その時、突風が吹いて、メカスさんと僕らのあいだを、黒いゴミ袋が青空に舞い上がっていきました。
「Oh! Bye Bye!」と、空にカメラを向けるメカスさん。
見上げると、ちょうどそこに、ブルックリンの空を飛んでいく飛行機が。
「Oh! Air plane! It’s funny!!」
と喜んでいるメカスさんの様子は、まるで子供のようで、その数秒間が幸福な奇跡のように思えました。
2011.5.19
5月10日、NY ADC AWARDSの前に、映像作家・詩人のジョナス・メカスさんに会いにブルックリンへ行きました。
昨年の3月に伺った時は息子のセバスチャンもいっしょだったのですが、今回彼はグルジアに仕事で行っていて、メカスさんが直接出迎えてくれました。
「アメリカ・アンダーグラウンド・シネマの父」とも言われるメカスさんは、1922年生まれ。ということは88歳(!)なのですが、
「6月には新作映画の公開でベルリンへ。7月にはスペイン、8月は。。。」と、すばらしいバイタリティーです。
オフィシャルサイトでは、「映像日記」やこれまでの作品などを見られます。
さて。
前回うかがった時もヒゲと帽子で盛り上がったのですが、今回は自宅に着くなりメカスさんが緑色のかぶりものを!
さらにダリ髭を!!
すごいなぁ。このかわいらしさと自由さ。
チューリップの花束と、カッキーがデザインした日本酒「人気一」をおみやげに持っていきました。
カッキーがお酒を風呂敷の「花包み」でくるんでみせます。
メカスさん、最初は「いっしょに飲みましょう」と言っていたのですが、包んで見せると、
「これはとても美しい。一度ほどいてしまうと自分では包めないから、セバスチャンが帰ってきたら見せたい。それから息子とふたりで飲んでもいいか?」と相談。
「もちろん!」ということで、テーブルのチューリップと並べました。
*ちょっと長くなるので、「次回に続く」で。
2011.5.13
2011年5月9日に、世界3大広告賞の一つであるONE SHOWの授賞式に参加しました
Roccaもmerit賞をいただいたのですが、自分がデザインした静岡市美術館のCIが、ひとランク上のPENCIL賞をいただいたので、NEW YORKに行ってきました
こんな感じで、熱気ムンムン
そんななかあの人も会場に参上
みんなRoccaに興味津々
ゲーム終了時の写真をみせると
“Oh! Amazing!”
さあ、いよいよ授賞式が始まりました
PENCIL賞もその日にならないと、Gold. Silver.Bronzeのどの色になるかわかりません。
ドキドキ ドキドキ ドキドキ ドキドキ
シルバー
マサイロ〜カクニキアラ〜
プレゼンテーターのPum Lefebureさんに呼ばれてニッコリ
またもやPum Lefebureさんとトゥルーリさんとニッコリ
夢のような一日でした
しかし次の日もその夢がつづくのでした
つづく
2011.5.2
明日5/3(火)、Roccaの音楽を作ってくれているFrench CondenserのLiveがあります。
突然なお知らせですみません。。。
池袋・鈴ん小屋(りんごや) 18時開場・18時半開演。
ギターとピアノを弾くそうです。
2011.4.30
最初に報告です
先日発表したNewYorkADCのsilver受賞にひきつづき、世界3大広告賞の1つのONE SHOWでもMerit賞をいただきました
海外に出品した2つの賞に両方とれてしまい、さすがに戸惑っています
Roccaの海外進出も近いのか!?
と勝手に妄想しながら、ゴールデンウィークも終わらない仕事をしてます
そういえば、最近、森美術館と金沢の21世紀美術館にも置かせていただけることになりました
お近くにお寄りの際はチェックしてみて下さい
サローネ報告第2弾!
といってもサローネのイベントではないものからの紹介なのですが、TORTONA地区の最寄り駅GENOVA駅から運河沿いを歩いて18分くらいに、魅力的なアンティークショップがあります
いい感じに蔦のからんだ黄色い建物
どんな人がでてくるのかとおもっていたら、中からフレンドリーなナイスガイ
初めて合ったとは思わないほど親切にしてくれる
おもしろいものもいっぱい!
どうしてこんなに親切とおもっていたら、奥さんが日本の方で、とても素敵な人でした
お家で、コーヒーまでごちそうになってしまい、本当にありがとうございました
お子さんもチョーかわいい
後ろ髪をひっぱられながらTORTONA地区に出発
そしてTOSHIBAのブースに行きました
シャープなエントランス(トーシバだけど)
奥に入るとクラシカルな建物
照明デザイナーの岡安さんと待ち合わせて、中で説明をお聞きしました
説明していただいた内容はちょっと専門的で難しかったけど、充実感のたっぷりの顔と、見に来ている人の興奮が伝わって、いいエネルギーをいただきました
どーもありがとうございます
どーも
2011.4.22
4月中旬にミラノサローネにいってきました
ミラノサローネとは本来は国際家具展示会なのですが、今は世界から集まるデザイン関係者向けに町中でいろんなイベントが催されていて、家具を中心にプロダクト、インスタレーション、写真、アートなど、ミラノの町が幅広いデザインであふれる大イベントになっています
これがメイン会場のFIERAです
すごい活気!
1日中歩いて、くたくた。それでも全然見切れません
次の日はTRENNALEにも行きました
ここにはマルニ木工さんのブースが!
深澤直人さんとジャスパーモリソンさんデザインのテーブル
偶然居合わせた川島蓉子さん達と、そのテーブルの上でRoccaを少々
ちょっと、遊んだだけで外人さんが寄って来て興味津々
海外うけ、よさそう!
そのあとマルニ木工の山中さんおすすめのギャラリーに直行
かっこいい
光あふれる中庭におしゃれな人が吸い込まれていく
その場でカフスボタンを作っていたり、エッジのきいた作品が置いてあったり、
うーん いいね〜 とおもわず唸る
こんなとこでロッカ大会なんてい〜な〜
妄想がひろがり現実化する事を夢見ながら、その日もくたくたになって爆睡しました
つづく
2011.4.5
ちょうど1ヶ月前の3月5日に代官山にある雑貨店ggにてRocca大会をしました
この最近のバタバタですっかりアップしわすれていました、すいません
これ、ツイッターでもつぶやきましたが、今回の大会のために用意していただきました
いい!そしておいしそう!
今10に2枚あるのですが、もったいなくて食べれずに飾ってあります
ロッカ大会はぎゅうぎゅう詰めで親密感アップ
今回もチップを配って最後に多く持っていた人が優勝!
後半になると、ルールが追加されて白熱度アップ
熱気伝わるでしょ!
今回は副賞としてポスターを授与
よろこんでいただいて俺もうれしいです
さっちゃんをはじめ関わってくれたggスタッフのみなさん、参加者のみなさん、ありがとうございました
しかし、大会からまだ1ヶ月しか経っていないなんて、ちょっとビックリです
震災後、いろんな事が変化し、価値観までもが変わっていくのを実感しています
家族のつながり、友人とのつながり、地域とのつながり、
いろんなことを再認識し直して、
変わらなくてはいけないもの
変わってはいけないものを
模索している最中です
Rocca spieleとしても、カードゲームの可能性を信じて行動しようと思っています
また、具体的に動いたら報告します
これからの日本のために
まずは選挙に行って自分たちの未来に票をいれよう!
2011.3.26
3月24日の深夜にメールに吉報が入りました
やりました!
ニューヨーク・アートディレクターズクラブのSilverを受賞しました!
日本発のゲームとしてはおそらく初!?
うれしいです
5月には授賞式なのでN.Y.に行ってきます
また、報告します。
2011.3.15
大変なことが起こり続けている今。
Roccaをいっしょに遊んだ荒井良二さんのBLOGに、こんな荒井さんの文章がアップされています。
「約束」
軽い
重い
それほどでもない
とりあえず
うなづき
苦しい
うふふの
確かなもの
確かなもの
が
宙に舞う
不確かなもの
不確かなもの
が
宙にある
未来と
希望と
生きる力?と
あきらめと
いや
ちょっと待てと
声を荒らげずに
光らせる目と
が
宙にある
いつまでも
これを何度でも
繰り返し負けない
Rocca Spieleも、考え続けます。
2011.3.6
トゥルーリ考案のカード占い「Rocca Love Tower」。
Roccaらしく、占いの結果がビジュアルに現れます。
さて、占い方を説明する前に、守ってほしいルールを。
1)まじめにやること/ふざけてやってはいけません
2)なんどもやりなおさないこと/思ったような結果がでるまで何度も占ってはいけません
3)人を傷つけないこと/結果のいい面を探して、相手に伝えるようにしましょう
これらは鏡リュウジさんから教わった大切なこと。
特に3番目は大切! ちゃんと守ってください。
●占いの準備
まず、カードを写真のように2つの組に分けます。
・ハートだけ(0とA〜Kの計14枚)
・スペード、クラブ、ダイヤとジョーカー1枚(計43枚)
*残ったジョーカー3枚は使いません。
●ハートのカードで「恋の距離」を占う
では最初に、ハートのカードで「恋の距離」を占いましょう。
ハートのクイーンが「彼女(女の子)」、ハートのジャックが「彼(男の子)」、ハートのエースが「恋のライバル」、ハートのキングが「親/仕事/勉強」を意味します。
女の子を占ってあげる場合、クイーンが「あなた」、ジャックが「好きな人/彼」、エースが「恋敵の女の子」になります。
キングを「親」「仕事」「勉強」のどれにするかは、占ってもらう人の希望をきいて決めてください。
*また、エース=「恋のライバル」か、キング=「親/仕事/勉強」のどちらが気になるかも、決めておいてください。
さて、ここから占いです!
まずハートのカードをテーブルの上にひろげてシャッフルします。
よくまぜたらひとつの山にまとめて、相手にわたします。
相手に、カードを3つの山に分けて、好きな順にまとめなおしてもらいます。
これを「カット」といいます。
*鏡さんによると「右利きの人は左手で、左利きの人は右手でカットする」と、無意識が結果に反映しやすくなるそうです。
カードを受け取り、左から順にカードを並べていきます。
「横顔」につながるように一直線に。
さて、写真で女の子を占ってあげたとすると・・・。
「ジャック=彼」にぴったくくっついて「キング=親/仕事/勉強」がいます。
かなり側に「エース=恋のライバル」が! 「クイーン=彼女(女の子)」は、かなり遠い位置にいるようです。
●スペード、ダイヤ、クラブで「恋のパワー」を占う
次に「恋のパワー」を占います。
さっきと同じように、カードをシャッフル〜カットします。
カードを受け取ったら、上から順にカードを開け、次のルールに従って、ハートのカードの上に「積んで」いいます。
スペード=彼(ジャック)のパワー
ダイヤ=彼女(クイーン)のパワー
クラブ=恋のライバル(エース)のパワー
です。写真のように、積み重ねていきましょう。
*占いの最初で、エース(恋のライバル)よりキング(親/仕事/勉強)が気になると決めていた場合は、キングの上にクラブを積んでいきます。
ジョーカーが出たところでストップ。
棒グラフのように、それぞれのパワーが現れました。
写真の結果を読み解いてみましょう。
エース=「ライバル」の恋のパワーはそれほど高くはないけれど、ジャック=「彼」のかなり近くにいるぶん強力そうです。
クイーン=「彼女(女の子)」は、相当なパワーで彼を思っているけれど、距離はかなり遠いみたい。。。
彼のすぐ側にはキング=「親/仕事/勉強」があるので、これをきっかけに距離を縮めていくといいかもしれませんね。
●ハートの9は「願いを叶える」カード
鏡さんによると「ハートの9」は「願いを叶える幸運のカード」だそうです。
ジャック(=彼)とクイーン(=彼女)を「ハートの9」がつないでいれば、ふたりのあいだの願いが叶うという、もっとも強力な結果になります。
2011.2.26
占星術研究家・翻訳家の鏡リュウジさんとRoccaしました。
「星占い」で鏡さんのことを知っている人が多いと思いますが、専門的な本を何冊も翻訳されています。
Roccaした夜は、2月に出たばかりの新刊『宝石と鉱物の文化誌』(ジョージ・フレデリック・クンツ著 鏡リュウジ監訳/原書房)をいただきました。
1913年に原著が刊行されたというこの本。
著者のクンツ氏は、ティファニーのためにも働いていた鉱物学者・収集家です。
「石にまつわる迷信とその起源」「護符や魔除けとしての宝石と準宝石」「宝石が伝える惑星と鉱石の力」など、目次を見るだけでかなりそそられます。
しかも、著者本人は石の効能をとくに信じているわけではなく、石そのものと石にまつわる話をできる限り客観的に収集している、というのが驚きです。
この日、鏡さんとカッキーといっしょにまずプレイししたのはRocca Book。
実はこのRocca Bookの「背」には惑星と星座のマークが入っているのですが、このマーク、鏡さんに監修していただいたのです!
1〜10の数字に対応して惑星マーク。
ジャック、クイーン、キング(×4=12)に星座のマークが入っています。
現在は「ブックタワー」のオプションルールとして、自分の星座のマークが入ったカードが味方してくれるような遊び方ができるようになっているのですが、このマークを使って新しい遊び方や新しい占いがいろいろできたりすると楽しいなぁ、と思っています。
そして、トゥルーリ・オカモチェク考案の新しい占い「Rocca Love Tower」で、鏡さんを占ってしまいました。
「占っていただけますか?」と鏡さんにお願いするのではなくて、「占わせていただいていいですか?」とお願いする人はなかなかいないのではないか、と(笑)。
これがLove Towerの「結果」。
自分と恋人の距離、そして想いのパワーが、ビジュアルに表現されます。
Rocca Love Towerの占い方は、鏡さんアドバイスの新ルールも織り交ぜて、近日中にアップしたいと思っています。
お楽しみに!
2011.2.16
2月13日の日曜日、雪一面の北海道にやってきました
まほうの絵ふでhttp://www.mahounoefude.com/さんの企画で、札幌のSTARBUCKS札幌パルコ店にて、ワークショップとRocca大会が開かれました!
自己紹介をするトゥルーリさん
トゥルーリ語をしゃべるので、同時通訳させていただきました(笑)
こどもといっしょだと不思議と馴染むのは、ナゼ!
お母さん達もトゥルーリさんに興味津々
まずはチップ作り、バレンタイン直前のこの日
愛のこもった校長手作りのチョコレートクッキーに、チョコで顔を書きこみました
ひげも作っていざRocca
ゲームは、親も手出しできない子供の勝負!
勝っても負けても自分の責任
大好きなクッキーが無情にも取られていく
なかには泣きそうになる子も!
この厳しさが楽しさに変わることを、肌で感じてもらえるとうれしいな
なんてちょっとまじめに考えてみました
3位入賞はこの3人!
おめでとう!!!
とても楽しかったです
絵ふでの校長、松本さん、スタッフのみなさん
スターバックス札幌パルコ店のみなさん
参加した子供たちとお父さんお母さん
本当にありがとうございました
ありがとーう
トケイダーイ(笑)
2011.2.8
D&DEPARTMENT PROJECT代表のナガオカケンメイさん、
http://www.d-department.com
D-BROSなどのデザイナー、植原亮輔さん
http://www.d-bros.jp/
らと新年会Roccaしました。
チップをかけて、ツィッターで実況中継しながらのRocca!
ひっかけまくる植原さん! ひっかかりまくる10スタッフ!!
次々につぶやかれる「最低のデザイナー」の声!!!
チップをがっつりゲットしたところで、ガハハポーズの植原さん。。。
この写真、大丈夫?(笑)
横隔膜が痛くなるぐらいに笑いました。
大人なナガオカさんは、最後にちゃんと「ほんとうは素敵なデザイナーさんです」と
フォローされていましたよ。
またやりましょう〜!
2011.2.1
1978年に活動をはじめた札幌のアートスクール「まほうの絵ふで」さん主催で、小学生のためのRocca大会を開くことになりました。
2月13日(日)11:00〜13:30@スターバックスコーヒー札幌パルコ店
ブログで校長先生がトゥルーリさんに興味しんしんの様子です。
2011.1.30
ドイツの友達から本が送られてきました。
外国から郵便が届くと、わくわくします。
DREI HASEN IN DER ABENDSONNE(夕日のなかの3羽のうさぎ)は、アレックス・ランドルフの「こぶたのレース」や「ヴェニス・コネクション」などの、ボードゲームを作ったDREI MAGIER(3人の魔術師)のメンバーが新しく立ち上げた出版社。
ニュルンベルグの郊外の村に彼らの会社はあって、もと水車小屋だった家を改装してオフィス&住居にしています。
今回送ってくれたのは、アレックスの絵本『A PORTRAIT OF NELLIE』、3羽のウサギのうちのひとり、ロルフ=ARVIが絵を描いている『I LOVE YOU』
そして新作の『Paul und Lobbie』の3冊。
絵本の内容にあわせて、1冊ずつサイズや造本を変えているところに愛情を感じます。
ドイツのウサギたちとも「いっしょにやろう!」と話しています。
楽しみだな。
2011.1.27
通算4回目となるRocca大会
今回の舞台は京都の四条烏丸!
COCON KARASUMAの4階にある、SHOP&GALLERY「kara-S」で行われました
みんなにチップを配り最後に一番多くのチップを持っていた人が優勝!
もちろん途中でチップが無くなる人も!
こんな屈辱をうけながらも果敢に挑戦するけなげな乙女
一喜一憂しながら、真剣勝負の大会になり、2時間30分があっという間に過ぎていきました
今回も3位入賞者に賞状が授与されました
最後に記念撮影、パシャ
みんな、最後には大体の性格がバレて、みょうに仲良くなってしまいます
協力していただいたみなさん、ありがとうございました
当日、取材が入っていたのでどう紹介されるか楽しみです
詳しく決まったらブログで紹介しますね!
2月は札幌で子ども向けRocca大会です
こちらもよろしく!
2011.1.19
ドラフト時代の後輩で、今は漫画家として活躍している板倉梓さんと、アートディレクターの小林洋介さんのお誘いで、ロッカ新年会をしました
みんな、何かと新しいルールをみつけようとしてくれて
“ジョーカーがでたら、その前の時点で出す事が可能な場所のカードを逆さにすると、間違えなくていいんじゃないか”
ということになり、さっそく実践
おっ 分かりやすい!いいかも!
それに加えて、重厚なチップをつかった大人の演出が、お酒に合うロッカの一面を見せてくれました
今年もいろんな人とロッカしよっと