2017.9.12
5月1日。京都に行ってきました。
いしいしんじさんと、誠光社・堀部さんを訪ねて。
ブルックリンのジョナス&セバスチャン・メカスをボニー・エリオットと訪ねたムービーを見てもらいに。
そして先日のライブの、トレーシングペーパーの「本」にサインをもらいに。
ジョナスからのビデオメッセージを聴く、いしいさん。
そのまなざしが、フィルムを見ているときのジョナスの目とだぶって見えて、
なんだかそれだけで、ああ、よかったな、と思いました。
時間も、場所も、離れたところにいる友人と、笑いあう。
みんなで「カンパイ!」
このあと、いしいさんと堀部さんに、ジョナスへのメッセージをもらいました。
ノリノリのいしいさん。ジョナスに投げキスしてました(笑)。
メッセージはジョナスにDVDにして送りました。
堀部さんからもメッセージ。
「1970年代から、日本の書店は、メカスさんの日記を売り続けています。
まだまだ売り続けますんで、よろしくお願いします」
いしいさんが、5月1日の「ごはん日記」に、その時の様子を書いてくれています。
うれしいなぁ。
2017.6.18
3月12日(日)に、京都の書店、誠光社で行った映画×その場小説のライブイベント。
遅くなりましたが、そのレポートです。
ジョナス・メカスは『リトアニアへの旅の追憶』(1971-1972)などの作品で知られる映像作家・詩人です。
今回は、2012年の新作『幸せな人生からの拾遺集(Outtakes from the life of a happy man)』の上映とあわせて、いしいしんじが「その場小説」を執筆。
その小説を、ブルックリンに住むボニー・エリオットが「その場翻訳」するというライブ。
企画・撮影をRocca Spieleの岡本零が担当しました。
トレーシングペーパーを重ねて吊るし、ジョナスの映画を後方のプロジェクターから投影。
前方のプロジェクターから、いしいさんの「その場小説」を上部に、ボニーの「その場翻訳」を下部に投影します。
「ボニー、きこえてる?」
「透明な字で書いているの?」
しばらく時間をおいて、ニューヨークから文字がやってきます。
「Bonnie, can you hear?」
「Are you writing with invisible ink?」
そして、物語がはじまりました。
ジョナスの映画の光をあびながら、小説を書くいしいさん。
イベント前に映画を見ることはしませんでした。
この場、この時に、物語がつむがれていきます。
物語は、ぶらんこに乗るこどものシーンと重なって始まりました。
いしいさんの小説「ぶらんこ乗り」が頭によぎります。
「ジョナス」という名前の犬が登場。
自分の名前も忘れてしまった物語の語り手が飼っていた、愛犬です。
ジョナスの家にはいつもネコがいます。
小説にも、不思議な力を持つネコ「ムーンブーツ」が登場しました。
映画のタイトルにある「Outtakes」は、使われなかったカット、を意味します。家族や友人。ニューヨークの街の人たちや、動物たち。水、木、海、空。
これまでのジョナスの映画で、カットされた断片がつなぎあわされて、明滅するように通り過ぎていきます。
そこに、適切な文章を考えているのか止まったり、漢字やカタカナを変換したり、打ち間違いを修正したり、行ったり戻ったりするいしいさんの文章。
ボニーの英語が、これも行きつ戻りつしながら、ついていきます。
京都、神戸、東京、札幌・・・。いろんな場所から集まってくれた友人たち。
「人間も波、馬も波、おとなもこどもも波」
ちょうど、満月の夜でした。
映画のなかにも、満月が。小説にも、月がのぼります。
「光のないところでみれば、月はいつだって満月なんだぜ。」
ふたつの波が重なり、小さなさざ波が生まれ、
大きくなった波が小さなさざ波に戻っていきます。
この「映画×その場小説×その場翻訳」ライブに続けて、ジョナスの映画『幸せな人生からの拾遺集』を最初から上映しました。
京都とニューヨーク、映画と小説、日本語と英語、そして様々な記憶が重なって波うつ、特別な時間になりました。
2017.3.8
3/12(日)PM8:00〜 京都・誠光社で、映画×小説のスペシャルライブを実施!
ブルックリンに暮らすジョナス・メカス。京都に暮らす、いしいしんじ。
1922年生まれの映像作家と、1966年生まれの小説家。
3月の夜、ふたりの「かけら」が混じり合います。
ジョナス・メカスは『リトアニアへの旅の追憶』(1971-1972)などの作品で知られる映像作家・詩人です。
ナチスに故国を追われた彼は、たどりついたニューヨークで16ミリのぜんまい式カメラを手に入れ、日常の風景を撮りはじめました。
「アンダーグラウンド・シネマの父」とも言われるメカスは、95歳になる現在も映画を撮り続け、自身のホームページに作品をアップし続けています。
今回は、2012年の新作『幸せな人生からの拾遺集(Outtakes from the life of a happy man)』の上映とあわせて、いしいしんじが「その場小説」を執筆。
その場小説は、ブルックリンに住むボニー・エリオットが「その場翻訳」します。
時と時、空間と空間、夜と朝をつなぐスペシャルライブ。ご期待ください。
【誠光社】
http://www.seikosha-books.com/event/2097
【当日、YouTube Liveで配信予定!】
https://youtu.be/zZqHLMitznA
ディレクション/岡本零(Rocca Spiele)
2013.11.29
紅葉がうつくしい京都に行ってきました
目的は2つ
ロッカレイルのイラストを描いてくれた植田真さんのライブペイントを見に行くのと
最近、自分の周りで話に上がるけいぶん社に遊びに行くことです!
けいぶん社は京都駅から行くとちょっとだけ時間がかかるんだけど
紅葉シーズンの週末だからか、店の中は人で溢れかえっていました
ロッカもいい感じで置いて下さりありがとうございます!
お店の方と話をしていたら
最近新しくイベントスペースをつくったらしく
来年はここでRocca Nightしようって
その場にいたメンバーで盛り上がってしまいました
そのあと河原町四条にある、子どもの本の専門店メリーゴーランドに向かい
植田さんのライブペイントを堪能!
白いキャンバスがあっという間に植田ワールドに!
まるでスポーツのように反射神経で絵ができあがってくる
すごいの一言!濃厚な時間でした
京都での一日、楽しかったです
けいぶん社でのRocca Nightが決まったら報告しますね!
ではでは
2012.7.16
6/30のRocca Cafe@表参道OPTRICOでお披露目した、Rocca Go Milano ムービーをYouTubeにアップしました。
トゥルーリ・オカモチェクがミラノに到着し、ドゥオモ広場で大きなRoccaを並べるパフォーマンス×本城直季さんによる写真撮影、オロビアンコでのオープニングレセプション(新作ボードゲーム『Decco』発表!)、
ロッサーナ・オルランディーでいっしょに展示している仲間たちと語らい、Roccaブースに来てくださった方々との親密な時間を共有する、という、もりだくさんな内容になっています。
撮影は成田小夜子さん、監督は大久保雅人・篤史兄弟。音楽はフレンチコンデンサー。
第四部のTrulie Walks in Spazio Rossana Orlandiでは、荒井良二さん×植田真さんとフレンチによるバンドALCODOMOSのライブ演奏が流れます。
ライブの様子をあわせて見ていただけると、面白いと思います。
京都FOIL ギャラリーでの荒井良二さん「在るこども」展にあわせて行われたライブ。
「Walz of A」では、3人がギターを1音ずつ鳴らし、それがワルツになっていきます。
2011.1.27
通算4回目となるRocca大会
今回の舞台は京都の四条烏丸!
COCON KARASUMAの4階にある、SHOP&GALLERY「kara-S」で行われました
みんなにチップを配り最後に一番多くのチップを持っていた人が優勝!
もちろん途中でチップが無くなる人も!
こんな屈辱をうけながらも果敢に挑戦するけなげな乙女
一喜一憂しながら、真剣勝負の大会になり、2時間30分があっという間に過ぎていきました
今回も3位入賞者に賞状が授与されました
最後に記念撮影、パシャ
みんな、最後には大体の性格がバレて、みょうに仲良くなってしまいます
協力していただいたみなさん、ありがとうございました
当日、取材が入っていたのでどう紹介されるか楽しみです
詳しく決まったらブログで紹介しますね!
2月は札幌で子ども向けRocca大会です
こちらもよろしく!
2011.1.13
昨年末Rocca Nightを開いていただいた、京都COCON KARASUMAのKara-Sで、今度はトークショーとRocca大会を開催することになりました!
1月22日(土)
16:30〜 柿木原政広トークショー
17:30〜 Rocca大会
を予定。参加費無料&事前の申し込み不要です。
京都のみんなと会えるのを楽しみにしています〜。
↓詳しくはこちら!
2010.12.23
クリスマスを直前にひかえた21日の夜に、京都のCOCON KARASUMAで「Rocca Night」が開かれました
その時の様子がkara-Sのブログで紹介されています
楽しそうです、とってもうれしい!
スタッフの佐藤さん、ケータリングの森林食堂のお二人
運営のみなさん、来ていただいたみなさん
どうもありがとうございます
1月22日もよろしくおねがいしますね!
2010.12.19
京都・四条烏丸徒歩すぐの「COCON KARASUMA」にある、ギャラリー&ショップ「kara-S」で、Roccaの販売がスタートしました。
そして12月21日(火)19時〜22時、「Rocca Night」として、スペシャルイベントを開いていただきます!!
詳しくは、「kara-S」ウェブサイトで。
京都と近隣にお住まいの方は、ぜひどうぞ。