2016.5.10
ミラノサローネ報告第二弾
さあ、初日を迎えました
いつものことながらドキドキです
オルランディの中庭はさすがに気持ち良く、あっという間に人でいっぱい
さてロッカのブースは
あっという間に人だかり
窓に映り出された不思議なビジュアルが興味をそそるのと、トゥルーリ人気が合わさっていい感じ!
いろんな国の人々と真剣勝負のゲーム
みんな本気すぎる
この子も本気すぎる
楽しい
この感じがいいんです
みんな本気なのがいいんです
遊びは本気が一番
トゥルーリさんもそう言ってます
今回はキギも一緒に
本気でミラノで遊びました
いいね
NAGAE+の鶴本さんやオルランディ女史とも、すっかり仲良くなり
ミラノのマジカルな日々が過ぎて行きました
つづく
2016.4.21
どーもです
帰ってきましたミラノから
疲れたー、何回Roccaしたんだろ
でも、楽しかったー
この達成感がやめられないんだな、
さあ、ミラノサローネ報告第一弾です
舞台はここです
ミラノの隠れ家的ギャラリーSPAZIO ROSSANA ORLANDI
Roccaではすっかりおなじみの場所です
設営がスタートし、イタリアのスタッフが高所作業
とりあえず写します
KIGIも一緒に
写します
写している人を
写します
設営しているのか、撮影しているのか、、、
半分遊びながら、KIGIと一緒に2日かけて設営準備を完了しました
さあ、いよいよ明日は初日
トゥルーリさんも待ちわびています。
つづく
2016.3.30
すっかり、ご無沙汰しています
もう、春ですね
日々の営みに流されて、すっかりブログ更新をさぼってました
今年もイタリアで開催されるミラノサローネに参加します
4月12日から17日の6日間
会場はいつものスパシオ ロッサーナ オルランディ
http://rossanaorlandi.com/
今回のテーマは「Game Jockey」です
展示会場でロッカをプレイし、その模様を会場に投影します
今回の秘密兵器
ううん、楽しい
どうなることかわからないけど
どきどきわくわく
今回は同じスペースに、Passaggio s.a.sの中尾さんの協力をもらって、キギの2人とシェアして開催してます
キギの2人は元同僚でその2人とトゥルーリさんと考える企みは、なかなか刺激的です
サローネにいらっしゃる方は、ぜひロッサーナオルランディにお越し下さい
2015.11.13
11月のはじめにミラノに行ってきました
サローネ出展を画策しにまたRossana Olrandiに行ってきました
いつも来ているのが4月末なので、ぶどうが実っている庭が新鮮
2階のショップに入り、奥に進むと
Roccaが売ってて感動!
クリスマス仕様のお店になってました
ちょっときれいに並び直してカシャ
また、来年が楽しみです
2015.6.8
サローネ報告のつづきです
本会場に向かいました
相変わらず盛況です
Deccoでお世話になったマルニ木工のブースへ
年々いい場所に展示が移動していて、サローネとの関係性が良好なのが伺えます
次はKaltel
香りをプレゼンテーションしてたんだけど、印象に残ったのがどや顔のおじさんでした
その後、長坂さんがデザインしたvitraのブースに!
外壁のないオープンなブースが、まるで公園のようで
大胆な素材の扱い方と相まって、魅力的なブースになっていました!
その後、若者を中心としたサテリテのブースへ
やっぱり元気です
面白いものがたくさんあって楽しいです
ここでもどや顔です
ミラノの町中にも行きました
かけ足で紹介すると
トルトーナ地区で見つけた、ハイメさんのminiのブースです
moooiではこの柄のカーペットが気になりました
ブレラ地区では、日本のブランドが藤をモダンにしていて、とても魅力的でした
こっちのほうがクールジャパンだと思うんだけどなー
最後に去年も魅力的だったECAL大学
今年のテーマは”PHOTO BOOTH”
記念撮影してきました
かけ足でしたが
また来年も行けるようにがんばろ!
2015.5.21
今年もミラノサローネに行ってきました
今年は2012年にみんなで合宿状態だった
建築家のおうちに滞在です
建築家だけあってセンスがいい上にアイデアがいっぱい詰まった、魅力的なお部屋です
さあ、とりあえずオルランディへ
毎年合う面々、設営途中に記念撮影!
去年21_21 DESIGN SIGHTでも展示してたアルヴァロさんhttp://catalandeocon.com/
こういう瞬間が楽しくて毎年来ちゃいます
会期がスタートするとあっという間に人でいっぱい
壁にオルランディさんの似顔絵
にてるでしょ
かっこいいよね
これは今年オルランディに置いてあった作品のひとつ
いいね
オルランディの中を歩いてると
去年も一緒だったキムさんhttp://www.kimheewon.com/に会いました
次は、いつもお世話になっている大好きな中尾さんが
PASSAGGIO PROJECT’S 2015として日本の魅力を伝えていました
美しいです
向かいには小関さんhttp://www.ryukozeki.com/の作品!
ちなみに今回オルランディには、Roccaではなくて
TOKYO MIDTOWN AWARDのアートディレクションで来ました
場所は中庭の手前を右に入ってすぐの場所
空間デザインはサポーズの吉田愛さんhttps://www.suppose.jp/
尾道U2でも一緒に仕事しました
さすがです!
というわけで、サローネ報告はつづく
2014.4.22
2014年4月8日〜13日にミラノサローネが開催されました!
メイン会場で行われたフィエラとミラノの街中で行われているフォーリ・サローネ
今年はシチズンが良かったですね
8万個の時計の基盤は圧巻でした、さすが田根さん
さあ、そんな盛り上がったミラノサローネ2014
今回もSpazio Rossana Orlandiでロッカは展示しました
今年もすごかった、人が集まる集まる
さすがオルランディ
府中市美術館でも発表したテーブルプロジェクション
みんな興味津々
今回は新作映像も発表しました
ホナガヨウコさん、富田さやかさん、アナログフィッシュの下岡晃さん、坂本弘道さん
そしてトゥルーリさんの超緊張感のある即興セッション
逆光のなか、美しい踊りと演奏で感動して、不覚にも撮影時、涙を流してしまいました
YouTubeでアップしているのでこちらも是非ご覧下さい!
http://www.youtube.com/user/RoccaSpiele
もちろんゲームもしましたよ
オルランディの中庭はサイコーです
この子も可愛かったなー
最終日には一昨年来てくれてロッカを買ってくれて
遊んでるよと握手を求めてくれた家族と記念写真をパチリ!
ご協力いただいたみなさんありがとうございました
ミラノのタナカミキさん
オーガナイズしてくれたナカオさん
ナカオさんのアシスタントのユヤさん
超かっこいい100年物アンティークのテーブルの脚を
ご用意頂いたナカオさんのお友達の方
通訳とプレゼンテーションをしてくれた
キアラさんとルイーザさん
スペースをシェアしたSUSの鶴本さん
撮影スタッフのみなさん
10スタッフのみんな
ありがとうございました
そして、また面白い事やりましょう!
2014.4.8
ボンジョールノ
2014年4月8日からスタートするミラノサローネに参加するために、ミラノにやってきました!
最近は毎年来てるけど、何度見てもDUOMOは上がります
観光気分はとりあえず置いといて
さあ、Rossana Orlandiへ
やっぱりすきだなー
この中庭
まだ到着したときにはみんな作業中
さあ、準備準備
だいたいカードゲームのブランドが、どうして国際家具展示会のサローネに?ってよく言われるのですが、
テーブルが多く展示しているんであれば、テーブルゲームがあってもいいんじゃないかぁ、というシンプルなものでした
そんななか”テーブルプロジェクション”というアイデアが生まれ
府中市美術館の「虹のかなた展」や、パリのギメ美術館で行われた「魯山人展」でお披露目され
テーブルの上での出来事がわかりやすく演出でき、テーブルの上の出来事を大切にする、多くの人が集うこの場所でプレゼンテーションすることが、一番合っているということが最近分かりました
いろいろ、大変だけど
完成した姿を見ると元気が出ます
さあ、スタート
2012.5.14
今回のサローネではいろんな国のいろんな世代の人と、いろんな場所でロッカをしました
フランスのTVの取材が来たり
ポルタジェノヴァの鉄橋や
ドゥオーモ広場の地下鉄でも、ロッカをアピールすることができました
期間中Rossana Orlandiには2万人来たそうです
(どうりで大変だと思った)
来ていただいた方はもちろん、関わっていただいた仲間と、懐の広いミラノに感謝です!
本当にありがとうございました
これからもよろしくね!!
次回は「トゥルーリさんドイツに行く!」です
お楽しみに!!
2012.5.7
今回、強く感じたことがあります
コミュニケーションの手段は、ただ言語を伝えれば良いだけではない、ということです
相手に興味を抱かせるのも第一歩
同じOrlandiで出品していたAlvaroのスツールは、どんどん繋がって広がっていきます
近いことを同時に考えていると、知り合ってすぐの人でも共通言語が多い気がします
去年、Orlandiで気に入って買った積み木をつくったふたり組。
http://millergoodman.blogspot.jp/
簡素化した物の方が読み取り手の想像が生まれる魅力を伝えると、よりRoccaに強く関心をもちます
何を考えどう物にに落とし込むか、日々考えているデザイナーにとって意識の共通性をもっていると安心するみたいです
コミュニケーションの深さを再認識しました
それと同時に、いろんな所ででゲームをしていて、目の奥をさぐりながら駆け引きを楽しみ、笑いあう事も深いコミュニケーションになることがわかりました
もっといろんなところに行ってゲームしよ!
2012.5.2
あー、もう2週間が過ぎてしまいました
はやい!時間が過ぎるのが早すぎる!
あの、怒濤の日々がちょっとなつかしい!?
ちゃんと報告しなきゃと思いながら、戻ってからも怒濤の日々を過ごしていて、やっとMacに向かってます
Rossana Orlandi でのミラノサローネ
初日が4月17日火曜日
ドキドキでスタートしました
やっぱり、いいギャラリーだなー
中庭を通り過ぎ2階のショップに
元ネクタイ工場だったみたいで、ずらりと並んだネクタイケースが商品の在庫用BOXとして使われていました
そして、またその横の廊下の奥に怪しいスペースが!
これがRoccaのブースです
アリ地獄のような一角でゲームの蜜に寄ってくる人がどんどんやってくる!
興味津々のいろんな国の人たちがひっきりなしに訪れ、言葉は通じなくてもゲームを通じて仲良しになりました
あっという間に一日が過ぎ、気がつくとこんな時間という日々が過ぎていきました
2012.4.18
Today Rocca Game Night at OROBIANCO s.r.l
4/18 20:00~22:00
Piazza Duomo, 17 Milano
tel:02 36750924
—————————————————-
Rocca SPIELE Exhibition
at Spazio Rossana Orlandi
4/17〜4/22 10:00~21:00
via Mattero Bandello 14/16 Milano
http://www.rossanaorlandi.com/
—————————————————-
今晩4/18 20:00〜ドゥオモ広場に面したOROBIANCOのショールームで、Rocca Game Nightを行います。
Mc Cafeの右のほう。
表の扉がしまっていたらOROBIANCOのインターフォンを押してください。
maruniとのコラボレーション新作ボードゲーム「Decco」も公開します。
2012.4.15
ミラノにメンバーが到着しました。
これからSpazio Rossana Orlandiへ。
今回のために撮りおろした新作ムービー「Rocca Go Kyoto」をYouTubeにアップしました。
2012.4.12
ミラノサローネに参加します。
会場はロッサーナ・オルランディー。
以前にブログでも紹介した場所です。
—————————————————-
Rocca SPIELE Exhibition
at Spazio Rossana Orlandi
4/17〜4/22 10:00~21:00
via Mattero Bandello 14/16 Milano
http://www.rossanaorlandi.com/
4/16 15:00 ~ Press Preview
—————————————————-
Reception Party
at OROBIANCO s.r.l
4/16 20:00~22:00
Piazza Duomo, 17 Milano
tel:02 36750924
—————————————————-
Rocca Game Night
at OROBIANCO s.r.l
4/18 20:00~22:00
Piazza Duomo, 17 Milano
tel:02 36750924
—————————————————-
レセプションパーティーとロッカナイトは、ドゥオモ広場のOROBIANCOで行います。
トゥルーリ、柿木原、10・シカク・シノゴのメンバーもイタリアへ!
2012.2.13
ミラノにも行きました!
そうです、サローネの視察&打ち合わせです
着いた日はドゥオモ広場で大規模なデモがあり、イタリアのリアルな危機感と政治に熱心な国民性を感じました
あと、この人の人気も!
NAGATOMO人気は、さておき、今回の目的はRossana Orlandiのプレスのマルコさんと打ち合わせ!
閉店後の店内でいろいろ決めていきました
その後、運良くオルランディ女史と遭遇
「うぉーかっこいぃー」とおもわずうなる俺に、女史から「これはいいよ」とRoccaにお墨付きをいただきました
わーい、来て良かった
4月16日はプレスデー
17日から22日で展示しているのでぜひ来てくださーい
これは去年の写真です