Diaries

山形スゴロック@山形ビエンナーレ その2

2016.10.30


  

9月25日。山形スゴロックのゲーム大会を終えたトゥルーリは、山形ビエンナーレの主会場、文翔館にやってきました。

 
  

  

かつては山形県庁舎だった、という雰囲気のある建物。

 
  

  

 
荒井良二さんの展示。神さまたちがお祭りしています。

  

  

ミロマチコさんの展示。おおきな動物たちが、物語の車をひいています。

 
  

  

中庭には、おおぜいの人が集まっていました。

  

  

 
いしいしんじさんと荒井良二さんの「その場小説」。おおきな本に、「その場」で、いしいさんが文を。荒井さんが表紙の絵を、かいていきます。

 
  

  

 
野村誠さんが、ピアニカを吹きながら走り回って、音をふりまいていました。

  

  

 
途中、川村亘平斎さんも加わって、

 
  

  

トゥルーリは、野村さんの楽器のバチを何やら組み立てはじめました。

  

  

9月の山形の青空の下。
新しい物語がつむがれていきます。

 
  

  

ふしぎですてきな人たちが集まる山形ビエンナーレ。
また2年後が楽しみです。


2012.7.16

6/30のRocca Cafe@表参道OPTRICOでお披露目した、Rocca Go Milano ムービーをYouTubeにアップしました。

http://youtu.be/lsd2L89JjUk

  

  

トゥルーリ・オカモチェクがミラノに到着し、ドゥオモ広場で大きなRoccaを並べるパフォーマンス×本城直季さんによる写真撮影、オロビアンコでのオープニングレセプション(新作ボードゲーム『Decco』発表!)、

ロッサーナ・オルランディーでいっしょに展示している仲間たちと語らい、Roccaブースに来てくださった方々との親密な時間を共有する、という、もりだくさんな内容になっています。

  

  

撮影は成田小夜子さん、監督は大久保雅人・篤史兄弟。音楽はフレンチコンデンサー。

第四部のTrulie Walks in Spazio Rossana Orlandiでは、荒井良二さん×植田真さんとフレンチによるバンドALCODOMOSのライブ演奏が流れます。

ライブの様子をあわせて見ていただけると、面白いと思います。

http://youtu.be/Z-F1prXQ12U

  

  

京都FOIL ギャラリーでの荒井良二さん「在るこども」展にあわせて行われたライブ。

「Walz of A」では、3人がギターを1音ずつ鳴らし、それがワルツになっていきます。

2/12(日)荒井良二とフレンチコンデンサー LIVE@浅草

2012.1.22

2/12(日)荒井良二とフレンチコンデンサー LIVE@浅草

『あさになったのでまどをあけますよ』(偕成社)をはじめ
すばらしい絵本を描き続ける荒井良二さんと
Roccaの音楽を作ってくれているミュージシャン
French Condenserさんが共演するライブの開催が決定しました!

—————————————————-

2月12日(日)
「荒井良二とフレンチコンデンサー」
open 17:30
start 18:00
charge 2000円(※+1ドリンクオーダーとなります)
会場:浅草ZINC
http://music.geocities.jp/zinc_asakusa/
予約方法:お問い合わせフォームより入力ください。
http://music.geocities.jp/zinc_asakusa/mail.html

—————————————————-


荒井良二さん。
ほとばしるエネルギー、どこにつながってるのか分からないギター!
ホームページはこちら。
http://www.ryoji-arai.info/


French Condenserさん。

↓French Condenser が参加した、「こども3じょう展」のリポート。
http://www.mahounoefude.com/archives/1220

こどもたちといっしょに作った音楽が映像コーナーで流れていました。

こちら、服部貴康さんが撮影してくれた演奏風景の写真。
最初の2枚も、演奏風景なんです。

ホソミチくん

2011.7.31

荒井良二さんの新刊『ホソミチくん』(イースト・プレス)が発売されました。

「選んでいるのはないのですが、気がつくと細い道を歩いている」

ホソミチくんが主人公のマンガだけに、本の作りもホソミチ行ってます。
表紙に箔押しされたホソミチくんが、カバーの穴からのぞいていたり。
読んでいると急にカラーページや水墨画ふうのホソミチくんが出てきたり。。

みんなが走る大きな道を目的に向かって効率的に走る、のではなく。
怒りもせずあせりもせず、たんたんと。たまに一句読みながら。

このペース。

ふつうのマンガみたいに一気に読めない。
ゆっくりすぎて。

でも、一気に読む必要もないんじゃないかな、とも思う。

ホソミチくんのペースで。1年くらいかけてゆったりと。

  

  

約束

2011.3.15

大変なことが起こり続けている今。

Roccaをいっしょに遊んだ荒井良二さんのBLOGに、こんな荒井さんの文章がアップされています。

「約束」

軽い
重い
それほどでもない
とりあえず
うなづき
苦しい
うふふの
確かなもの
確かなもの

宙に舞う

不確かなもの
不確かなもの

宙にある
未来と
希望と
生きる力?と
あきらめと
いや
ちょっと待てと
声を荒らげずに
光らせる目と

宙にある
いつまでも
これを何度でも
繰り返し負けない

Rocca Spieleも、考え続けます。

「荒井良二の山形じゃあにい2010」と芋煮会

2010.10.21

山形に行ってきました。
10月31日(日)まで開かれている、荒井良二さんの展覧会を観る&いっしょに芋煮会をするツアーです。

  

  

町のあちこちで、柿がたくさん実をつけて枝をたわませていました。

  

  

会場は「山形まなび館」。

http://www.y-manabikan.com

もともと小学校だった建物です。

廊下をレーンにみたてて、でっかいピンとでっかいボールが置いてありボーリング遊びができたり。
もと石炭置き場だったという地下の廊下は、懐中電灯を持って、絵が描かれたのれんをかきわけて進む真っ暗な通路になっていたり。
教室の中に砂場があったり。
学校の中が、ひろ〜い遊び場になっています。

  

  

次の日は荒井さん&仲間たちと、河原で芋煮会。
芋煮といっても、山形は牛肉×しょうゆ味、仙台は豚肉×みそ味が基本だったり、家庭によって入れる具が違ったり、「最近はシメにカレーうどんが流行」だったり、奥深い。。。

  

  

  

  

きのこなどを入れず、あっさりとシンプルに仕上げるのが荒井家流。
おいしかった!  ごちそうさまでした。ありがとう、荒井さん!!

スキマの国の荒井さん

2010.3.8

荒井さんとロッカをしました
初めて、ちゃんと話したのですが、初めてな気がしない

以前からよく知っているような錯覚に陥っていて、
ポルタをよく見ていたからかなー?本人が出ている訳ではないからそんなわけないか、
誰かに似ているのかなーっと思っていたら、
そうだっ、シンガタの黒須さんに雰囲気が似てる!

あたりはソフトなのに一直線で進んでる感じが、作るものが女性のツボを押さえていて、女性ファンが多いのも共通点かな

すっきりして荒井さんを見ていたら、無邪気にロッカを楽しんでいて、うちの女性スタッフにからんでる

オモロい

 

 

荒井良ニさんたちとRocca

2010.3.4

イラストレーター・絵本作家の荒井良二さんとマネージャーの奈穂さん、そして10のメンバーでRoccaしました。

荒「オカモチェクの髪はブロンド・オン・ブロンドの時のディランみたいだねぇ」

ト「荒井さんはずっとその髪なんですか?」

荒「いや、最初の絵本を出した時に、おわんみたいな髪にしたことがあったよ。テレビに出る話があって、下北沢の美容師さんが『インパクトのある髪型にしよう』とか言って。

髪を切る前にさぁ、『イメージの髪型を絵に描いてください』って前と横からの絵を描かせるんだけど、描くと『もーらい』とか言って、絵をもってって、でも、絶対に同じ髪型にはしないの(笑)」

ト「ギターアンプ、荒井さんのって、フェンダーのビンテージですよね」

荒「そう、70年代の」

ト「最初のマーシャルのアンプからめちゃめちゃよくなりましたよね〜」

柿「よく分からないんですけど、そんなに違うものなんですか?」

荒・ト「もちろん!」

荒「最初のはおもちゃみたいなものだったからね〜。
ギターとアンプであわせて楽器、という感じだから」

などという話をしながら、最初にアレックス・ランドルフの『コブタのレース』で遊んで、それからRoccaをやりました。

 

 

 

 

 

 

with

アレックス・ランドルフ Alex Randolph

ジョナス・メカス Jonas Mekas

赤瀬川源平 Akasegawa Genpei

荒井良二 Arai Ryoji

伊坂幸太郎 Isaka Kotaro

いしいしんじ Ishii Shinji

植田真 Ueda Makoto

ロッサーナ・オルランディ Rossana Orlandi

荒川修作 Arakawa Shusaku

大平龍一 Ohira Ryuichi

小寺智子 Kodera Tomoko

下岡晃 Akira Shimooka (アナログフィッシュ Analogfish)

中野みほ Nakano Miho

市川和則 Ichikawa Kazunori

キギ KIGI

池田鉄洋 Tetsuhiro Ikeda

吉岡徳仁 Tokujin Yoshioka

ホナガヨウコ Yoko Honaga

シンボパン Shinbo Pan

引田舞 Mai Hikita

エンヤサン enya3

ワビトロ Wabitoro

フレンチ・コンデンサー French Condenser

マルニ木工 Maruni Mokkou

三回転とひとひねり Sankaiten To Hitohineri

表現・さわやか Hyogen Sawayaka

植原亮輔 Ryosuke Uehara

鈴木康広 Yasuhiro Suzuki

江口宏志 Hiroshi Eguchi

富田さやか Sayaka Tomita

坂本弘道 SAKAMOTO Hiromichi

ドレイ・ハーゼン DREI HASEN in der Abendsonne

ニトロ nitro

工藤“ワビ”良平 Ryohei "Wabi" Kudo

大塚いちお Ichio Otsuka

アナログフィッシュ Analigfish

小林三旅 Mitabi Kobayashi

大都 Yamato

オプトリコ OPTRICO

本城直季 Naoki Honjyo

成田小夜子 Sayoko Narita

大久保雅人・篤史 Masato & Atsushi Okubo

フォイルギャラリー FOIL Gallery

ホロキッチン HORO KITCHEN

シノゴ 4×5 Shinogo

フィリップ・エバード  Phillipe Evard

シカク Shikaku

オロビアンコ OROBIANCO

鏡リュウジ Ryuji Kagami

栗原論 Osamu Kurihara

牧野智晃 Tomoaki Makino

川島蓉子 Yoko Kawashima

長嶋りかこ Rikako Nagashima

服部貴康 Takayasu Hattori

祖田雅弘 Masahiro Soda

マーク・ジェイコブス MARC JACOBS

市川暁子 Akiko Ichikawa

しでかすおともだち Shi de cusu ohcee!

ナガオカケンメイ Kenmei Nagaoka

板倉梓 Azusa Itakura

小林洋介 Yosuke Kobayashi

森 達也 Tatsuya Mori

石黒謙吾 Kengo Ishiguro

柳本浩市 Koichi Yanagimoto

斉木博司 Hiroshi Saiki

北尾トロ Toro Kito

しりあがり寿  Shiriagarikotobuki

石原壮一郎 Souichiro Ishhara

横山雅人 Masato Yokoyama

岡山真子 Shinko Okayama

青木乾高 Kensuke Aoki

森一朗 Ichiro Mori

小林賢太郎 Kentaro Kobayashi

山田マチ Machi Yamada

池田鉄洋 Tetsuhiro Ikeda

近藤良平 Ryohei Kondo

本の家 Honnoie

百町森 Hyakuchomori

渡辺一城 Kazuki Watanabe

トゥルーリ・オカモチェク Trulie Okamocek

at

ミラノ Milan, Italy

ニューヨーク New York, US

札幌 Sapporo, Hokkaido

那覇 Naha, Okinawa

静岡 Shizuoka

東京 Tokyo

京都 Kyoto

ブルックリン Brooklyn

山形 Yamagata

金沢 Kanazawa

千葉 Chiba

埼玉 Saitama

台湾 Taiwan

フランス France

ドイツ Germany

パリ Paris,France

山口 Yamaguchi

香川 Kagawa

長野 Nagano

カルフォルニア California

in

2010

2011

2012

2013

2014

2015

2016

2017

2018

2019

2020

2009