Diaries

ジョナス・メカス×いしいしんじ@京都・誠光社 その場小説レポート

2017.6.18

3月12日(日)に、京都の書店、誠光社で行った映画×その場小説のライブイベント。
遅くなりましたが、そのレポートです。

  

  

ジョナス・メカスは『リトアニアへの旅の追憶』(1971-1972)などの作品で知られる映像作家・詩人です。

今回は、2012年の新作『幸せな人生からの拾遺集(Outtakes from the life of a happy man)』の上映とあわせて、いしいしんじが「その場小説」を執筆。

その小説を、ブルックリンに住むボニー・エリオットが「その場翻訳」するというライブ。

  

  

企画・撮影をRocca Spieleの岡本零が担当しました。
トレーシングペーパーを重ねて吊るし、ジョナスの映画を後方のプロジェクターから投影。
前方のプロジェクターから、いしいさんの「その場小説」を上部に、ボニーの「その場翻訳」を下部に投影します。

 

 
「ボニー、きこえてる?」
「透明な字で書いているの?」

 

しばらく時間をおいて、ニューヨークから文字がやってきます。

 

 
「Bonnie, can you hear?」
「Are you writing with invisible ink?」

 

 
そして、物語がはじまりました。

 
  

  

 
ジョナスの映画の光をあびながら、小説を書くいしいさん。
イベント前に映画を見ることはしませんでした。
この場、この時に、物語がつむがれていきます。

 
  

  

 
物語は、ぶらんこに乗るこどものシーンと重なって始まりました。
いしいさんの小説「ぶらんこ乗り」が頭によぎります。

 
  

  

 
「ジョナス」という名前の犬が登場。
自分の名前も忘れてしまった物語の語り手が飼っていた、愛犬です。

 

 
ジョナスの家にはいつもネコがいます。
小説にも、不思議な力を持つネコ「ムーンブーツ」が登場しました。

 
  

  

 
映画のタイトルにある「Outtakes」は、使われなかったカット、を意味します。家族や友人。ニューヨークの街の人たちや、動物たち。水、木、海、空。
これまでのジョナスの映画で、カットされた断片がつなぎあわされて、明滅するように通り過ぎていきます。

 

  
そこに、適切な文章を考えているのか止まったり、漢字やカタカナを変換したり、打ち間違いを修正したり、行ったり戻ったりするいしいさんの文章。
ボニーの英語が、これも行きつ戻りつしながら、ついていきます。

 
  

  

 
京都、神戸、東京、札幌・・・。いろんな場所から集まってくれた友人たち。

 
  

  

 
「人間も波、馬も波、おとなもこどもも波」

 
  

  

 
ちょうど、満月の夜でした。
映画のなかにも、満月が。小説にも、月がのぼります。

「光のないところでみれば、月はいつだって満月なんだぜ。」

  
  

  

  
ふたつの波が重なり、小さなさざ波が生まれ、
大きくなった波が小さなさざ波に戻っていきます。

     
この「映画×その場小説×その場翻訳」ライブに続けて、ジョナスの映画『幸せな人生からの拾遺集』を最初から上映しました。

     
京都とニューヨーク、映画と小説、日本語と英語、そして様々な記憶が重なって波うつ、特別な時間になりました。

  

BOOK MARC

2011.8.21

N.Yにいるジャーナリストの市川暁子さんから、写真が届きました!

  

  

MARC JACOBSがNYのBleecker st. に開いた本屋さん

BOOK MARC

ネーミングがイイ!

  

  

ここにRoccaが置かれています!

  

  

N.Yに旅行の際はお立ち寄りくださーい!

市川さんのブログにも紹介してくれてまーす

http://originalslope.blogspot.com/

Get Rocca in US!

2011.7.20

Now you can get Rocca in US!

NY在住のジャーナリスト、市川暁子さんのキュレーションで、通販サイト「ahalife」でのRocca販売がスタートしました!

「ahalife」。

単にモノを売るだけではなくて、作り手やキュレーターの言葉をちゃんと紹介していて、「想い」をいっしょに届けるような場所になっているところがいいな、と思います。

NEW YORK 02

2011.6.2

ONE SHOWの授賞式の次の日もイベント盛りだくさん

お昼にジョナス・メカスさんに会い、夕方からはN.Y.ADCの授賞式!

  

  

  

  

オープンテラスでカクテルパーティー
うーんっ、カイガイって感じ

ジャーン!
N.Y.ADCのトロフィーです

  

  

ロッカっぽい!?

会場を移動して授賞イベントスタート

  

  

スタートは、震災の映像でした

  

  

Rei Inamotoさんの熱いスピーチで会場全体が日本のことを祈っていました
inamotoさんに感謝。

  

  

受賞イベントが進み、Roccaが画面に!

  
Exif_JPEG_PICTURE[/caption]
  

  

  

受賞のコメント映像では、相変わらずトゥルーリさんはトゥルーリ語
必死に通訳する俺

不思議な空気が会場を包み、途中から観衆も理解し始めたのかクスクス笑い始め、最後には沢山の拍手をいただきました

ホッ

デザインより難しいコミュニケーション”トゥルーリ語”
しかしなぜか日本語よりウケる
コミュニケーションって深いな〜

また、会場を移り展覧会会場で記念撮影 パシャリ

  

  

世界を股にかけるトゥルーリさん
今宵はどこへ・・・・

  

  

NEW YORK 01

2011.5.13

2011年5月9日に、世界3大広告賞の一つであるONE SHOWの授賞式に参加しました

Roccaもmerit賞をいただいたのですが、自分がデザインした静岡市美術館のCIが、ひとランク上のPENCIL賞をいただいたので、NEW YORKに行ってきました

  

  

こんな感じで、熱気ムンムン
そんななかあの人も会場に参上

  

  

みんなRoccaに興味津々
ゲーム終了時の写真をみせると
“Oh! Amazing!”

  

  

さあ、いよいよ授賞式が始まりました
PENCIL賞もその日にならないと、Gold. Silver.Bronzeのどの色になるかわかりません。

ドキドキ ドキドキ ドキドキ ドキドキ

シルバー
マサイロ〜カクニキアラ〜

  

  

  

  

プレゼンテーターのPum Lefebureさんに呼ばれてニッコリ

  

  

またもやPum Lefebureさんとトゥルーリさんとニッコリ

  

  

夢のような一日でした
しかし次の日もその夢がつづくのでした

つづく

N.Y.ADC Silver受賞!

2011.3.26

3月24日の深夜にメールに吉報が入りました

  

  

やりました!

ニューヨーク・アートディレクターズクラブのSilverを受賞しました!

日本発のゲームとしてはおそらく初!?
うれしいです

5月には授賞式なのでN.Y.に行ってきます

また、報告します。

メカスさんのお宅でRocca

2010.3.10

ニューヨークに来ています。

今日は友人のフレンチコンデンサーといっしょに、映像作家・詩人のジョナス・メカスさんのお宅にうかがって、息子のセバスチャンさんといっしょにロッカしてきました。

 

 

ジョナスさんも誘ったのですが「兄たちはトランプなどのゲームをしていただけれど、私はゲームに全く興味がなかった」ということで、パス(苦笑)。

一方セバスチャンは・・・。

セ「学生の頃、コロンビア大学の医学部に行っていた友達たちと、ポーカーをよくやりました。20ドルずつ出して、いちばん勝った人が200ドルもらうのです」

ト「勝ってたんですか?」

セ「イエス、イエス」

ということで、かなり強者です(笑)。

 

 

セバスチャンは、数日前に完成したばかり、というメカスさんの新しいウェブサイトを見せてくれました。

http://jonasmekasfilms.com

ジョナスさんのこれまで撮ってきた映像や音や詩やいろいろなものごとがものすごくいっぱい詰め込まれています。

そのあとRoccaのサイトも見てもらったところ、バックで鳴っているフレンチコンデンサーの音楽を聴いて、「リズムがリトアニアの伝統音楽に似ています!」とセバスチャン。

それで聴かせてくれたのが、これです。

http://jonasmekasfilms.com/music/index.php?recording=01-03-2008

「うわぁ、すごい親近感」と、フレンチコンデンサー。

 

 

その後、近くのイタリアンでいっしょに夕食。しかもごちそうになってしまい・・・。「強いお酒をもうちょっと飲みましょう」と再びおうちに伺って、リトアニアの伝統音楽と、フレンチコンデンサーの音楽を交互にかけながら、FERNET-BRANCAというイタリアのお酒(ちょっと養命酒みたいな味)を飲みました。

フレンチコンデンサーが、「僕はちゃんと楽譜を読んだり書いたりできないし、こうしてギターを弾いてても、2度と同じ演奏はできないんです」というと、ジョナスさんが、「それでいい。同じことを2度する必要はない。私も同じことを2度繰り返したことはない」と話していたのが心に残りました。

そのあと、ジョナスさんがリトアニアのラッパを吹いたり、アコーディオンを弾いたり、セバスチャンがトゥルーリの正装である「帽子」「眼鏡」「髭」をまとって、「私はブルガリアから来ました」とおどけたり、めちゃめちゃ楽しい夜でした。

すごく長い日記になってしまったので、この様子はまた後日。

 

 

with

アレックス・ランドルフ Alex Randolph

ジョナス・メカス Jonas Mekas

赤瀬川源平 Akasegawa Genpei

荒井良二 Arai Ryoji

伊坂幸太郎 Isaka Kotaro

いしいしんじ Ishii Shinji

植田真 Ueda Makoto

ロッサーナ・オルランディ Rossana Orlandi

荒川修作 Arakawa Shusaku

大平龍一 Ohira Ryuichi

小寺智子 Kodera Tomoko

下岡晃 Akira Shimooka (アナログフィッシュ Analogfish)

中野みほ Nakano Miho

市川和則 Ichikawa Kazunori

キギ KIGI

池田鉄洋 Tetsuhiro Ikeda

吉岡徳仁 Tokujin Yoshioka

ホナガヨウコ Yoko Honaga

シンボパン Shinbo Pan

引田舞 Mai Hikita

エンヤサン enya3

ワビトロ Wabitoro

フレンチ・コンデンサー French Condenser

マルニ木工 Maruni Mokkou

三回転とひとひねり Sankaiten To Hitohineri

表現・さわやか Hyogen Sawayaka

植原亮輔 Ryosuke Uehara

鈴木康広 Yasuhiro Suzuki

江口宏志 Hiroshi Eguchi

富田さやか Sayaka Tomita

坂本弘道 SAKAMOTO Hiromichi

ドレイ・ハーゼン DREI HASEN in der Abendsonne

ニトロ nitro

工藤“ワビ”良平 Ryohei "Wabi" Kudo

大塚いちお Ichio Otsuka

アナログフィッシュ Analigfish

小林三旅 Mitabi Kobayashi

大都 Yamato

オプトリコ OPTRICO

本城直季 Naoki Honjyo

成田小夜子 Sayoko Narita

大久保雅人・篤史 Masato & Atsushi Okubo

フォイルギャラリー FOIL Gallery

ホロキッチン HORO KITCHEN

シノゴ 4×5 Shinogo

フィリップ・エバード  Phillipe Evard

シカク Shikaku

オロビアンコ OROBIANCO

鏡リュウジ Ryuji Kagami

栗原論 Osamu Kurihara

牧野智晃 Tomoaki Makino

川島蓉子 Yoko Kawashima

長嶋りかこ Rikako Nagashima

服部貴康 Takayasu Hattori

祖田雅弘 Masahiro Soda

マーク・ジェイコブス MARC JACOBS

市川暁子 Akiko Ichikawa

しでかすおともだち Shi de cusu ohcee!

ナガオカケンメイ Kenmei Nagaoka

板倉梓 Azusa Itakura

小林洋介 Yosuke Kobayashi

森 達也 Tatsuya Mori

石黒謙吾 Kengo Ishiguro

柳本浩市 Koichi Yanagimoto

斉木博司 Hiroshi Saiki

北尾トロ Toro Kito

しりあがり寿  Shiriagarikotobuki

石原壮一郎 Souichiro Ishhara

横山雅人 Masato Yokoyama

岡山真子 Shinko Okayama

青木乾高 Kensuke Aoki

森一朗 Ichiro Mori

小林賢太郎 Kentaro Kobayashi

山田マチ Machi Yamada

池田鉄洋 Tetsuhiro Ikeda

近藤良平 Ryohei Kondo

本の家 Honnoie

百町森 Hyakuchomori

渡辺一城 Kazuki Watanabe

トゥルーリ・オカモチェク Trulie Okamocek

at

ミラノ Milan, Italy

ニューヨーク New York, US

札幌 Sapporo, Hokkaido

那覇 Naha, Okinawa

静岡 Shizuoka

東京 Tokyo

京都 Kyoto

ブルックリン Brooklyn

山形 Yamagata

金沢 Kanazawa

千葉 Chiba

埼玉 Saitama

台湾 Taiwan

フランス France

ドイツ Germany

パリ Paris,France

山口 Yamaguchi

香川 Kagawa

長野 Nagano

カルフォルニア California

in

2010

2011

2012

2013

2014

2015

2016

2017

2018

2019

2020

2009