2010.7.19
7月17日のロッカゲーム大会、参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
「続・続・続・続」展は7月25日(日)まで開催です。
今日は展示の紹介とロッカ大会のリポートを。
まずは市田邸の庭に設置されたRoccaの巣箱。中をのぞいてみてください。
何も映ってなかったら・・・スタッフに声をかけてみてください(苦笑)。
縁側で「二次元積み木」もできます。
ロッカゲーム大会の様子。「Rocca Card Blocks」の色あわせゲーム=ロッカマッチで対戦。
畳で遊ぶと、百人一首みたいですね。
決勝戦は、特大サイズのビッグロッカで戦われました。
こどもたちが強い!!
結果報告はまた後日。
大会後、ビッグロッカとふつうのロッカを並べて「二次元積み木」。
ふしぎな世界が畳の上に広がりました。
2010.7.11
7月17日(土)から開催される「続・続・続・続」展に参加、ゲーム大会を開くことになりました。
展覧会初日の17日(土)の14時〜予選。15時半〜決勝戦です。
協議種目は「ロッカ・マッチ」。ルールは30秒ぐらいで覚えられますし、優勝賞品も用意していますので、ぜひ遊びにきてください。
場所は、上野桜木、東京藝術大学のすぐ側にある「市田邸」。明治40年にたてられた、
こんな感じの素敵な建物です。
なお会期中は、縁側で、ゆるりとRoccaで遊んでいただけます。
ちなみに写真に写っているのは、今回誘ってくれたアーティストの大平龍一さん。
「ロッカ・マッチ」で遊んでいるところ。
自分の色と同じ色のカードを2枚あてるともらえる、というシンプルな色あてゲームです。
なお17日(土)のゲーム大会・決勝戦は、通常のRoccaの5倍の大きさのスペシャル版で、
お座敷をひろーく使って戦われます。
会場には自由に遊べるRoccaを置きます。畳の上、縁側の上で、いろんな「二次元積み木」をして
遊んでみてもらえると嬉しいです。
写真は、続族のスタッフの方々といっしょに遊んでいるところ。
和室とRoccaって、意外によく合うんですよね。
開催が楽しみです。
2010.7.11
Roccaの第二弾、カードブロックスの見本ができあがってきました!
こんどはシンプルに、赤、青、白、黄の4色のカードが各15枚=計60枚。
裏側は木目のパターンです。
カードブロックスでは、色あてゲーム「Rocca Match(ロッカ・マッチ)」で遊んだり、二次元積み木をいろいろと組み立ててることができます。
5月4日のブログでお知らせしたように、百町森の積み木おじさん、相沢さんが積み木パターンをいろいろと考えてくれました!
例えばこんな感じ・・・。
写真に撮ると立体感が増して、ほんとにこれがカードを並べて作ったものだと分かりにくくなりますが、CGじゃなくて、紙のカードです。
Card Blocksは、来週7月17日から開催される「続・続・続・続」展でお披露目予定。
詳しくはまたブログに書きますね。
2010.5.24
谷中と上野桜木の民家で、展覧会。というのをやっている、3人とRoccaしました。
大平龍一さん、森一朗さん、青木乾高さんの3人。
最初の展覧会が「続・続」展。去年2回目を開催し、それが「続・続・続」展。
今年は「続・続・続・続」展だそうです。
既に言いにくい展覧会名ですが(笑)、来年以降もぜひこの調子で続けていっていただきたいと思います。
第21回東京国際映画際(TIFF)でカッキーがADをつとめた時、トロフィーの原型を作ってくれたのが大平さん。
ト:なんでカッキーは彼に作ってもらおうと思ったの?
柿:大平君の畳の作品を見てさ、こういうアホなことをする人だったら、やれるかもしれない!と思ったんだよね(笑)。
*その畳の作品の写真、大平さんのウェブサイトで見られます。
ト:大平さんは中村獅童に似てますね。
大:よく言われるんですよ。このあいだ、それで、知らないおばちゃんに宝くじもらって。
ト:えっ?
大:町でおばちゃんに「獅童でしょ」って呼び止められて、違いますって言ってるのに、「獅童なんでしょ」って、宝くじくれたんですよね。
ト:「獅童なんでしょ」っていうのがいいなぁ(笑)。確かに、本人でも「違います」って言うこともあるかもしれないしね。
なんてことを話しながら、Roccaしました。
これから楽しいことをいっしょにやれそうです。