2013.2.27
寒かったです
斑尾高原スキー場
この極寒の地でちょっと変わった映画祭が行われました
雪のスクリーンがウリの、みゆき野映画祭
映画祭と行ってもショートムービーだけです
シュートじゃないと凍えしんじゃいます
ロッカは昼間に子供たちとワークショップをして
午後に編集して夕方上映っていう、ちょっと無茶なスケジュールで上映作品を作りました
大変だったけど楽しかった!
ちなみにこの写真は出品作家のアニメーション作家のエッリです
ワークショップに協力してもらいました
後半はフレンチさんのライブも!
自分のカゲにまみれて演奏してました
(この映像も前の日に撮影して編集しました)
トゥルーリさん監督のジョナスメカスムービーも上映されました
なんだかおなかいっぱい
2013.1.22
長野県の斑尾高原で行われる、第5回みゆき野映画祭に参加します!
2月23日の土曜日、午後5:30からです!
すてきな映画祭ですよ
こんな感じ
雪で出来たスクリーン
自然と一体になれる映画館
ロッカは昼間に子供たちとワークショップをして撮影、編集して、夜に映写するというちょっと無茶な企画を考えています
どうなることやら、今回もわかりませんが、自然の力を借りながら楽しもうと思っています
みなさん、予定を空けといてね!
ちょっと遠いけど昼はスキーで夜は映画祭っていうのも
いいですよ
2011.10.28
現在「週末本の町」企画が開催されている長野県・高遠で、トークイベントに参加します。
10/29 15:00〜17:00 長野県・高遠 仙醸蔵にて。
タイトルは「『本の町』をデザインする」 柿木原政広が、長野・トドロキデザインの轟久志さん、京都精華大学kara-Sの佐藤詩織さんらと、本の町を話したり、描いたりします。
本の町プロジェクトは、ロゴを作らせていただいていたり、Rocca Book誕生のきっかけになっていたりします。
近くにいらっしゃる方はぜひ。たぶんトークショー後はRoccaで遊んだりもします。
2011.9.4
「本の町」プロジェクトに、昨年から参加しています。
Rocca Bookは、このプロジェクトとあわせて作ったもの。
今年の高遠は、9〜10月の秋の週末が「本の町」になる、という長期企画。
Rocca Spieleも「古本アパートメント」に参加しています。
本。
飛行機のプラモデル。
8ミリカメラ(bolex/スイス製)や6×6中判カメラ(PENTACON six/東ドイツ製)。
などなど。
ちょっと不思議なものを売っています。
きっと他のお店も楽しいはず。高遠への本の旅へ、どうぞ。
2010.9.22
高遠ブックフェスティバル/本の町プロジェクトのために、「本の町の本」を作りました。
デザイン=柿木原政広、プロジェターレ=岡本零。
Rocca Spiele / 10 incのメンバーが関わっています。
本の町PROJECTの斉木博司さんと北尾トロさんと話をしながら、「こんなことをやりたい」と話していたことが形になりました。
高遠の町のなかに、しっかりとした木の本箱が置いてあり、その中にカラフルな本が並んでいます。
布装の本の背には、星のようなマークが金色に輝いています。
本箱があるのは、バスの駅、和菓子屋さん、時計屋さん、お茶屋さん、元酒蔵だったところ。
このしっかりした本箱は、高遠にある「木のすず」さんの力作です。
本を開くと、「本の町」と、3文字だけ入った扉があります。
実はこの本、中身が一冊一冊違うのです。
本の町PROJECRTのメンバーが考え抜いて選んだ本を、美篶堂さん
が丁寧に手で製本しています。
本文の色が違うのは、途中から白紙のノートになっているから。
このノート部分の分量を調節することで、すべての本が同じ厚さになっています。
美篶堂さんは、ブックフェスに間に合わせるため、前日の朝3時過ぎまで仕事をされたそうです。
巻末には、本の町PROJECTへの気持ちを書いた、北尾トロさんの文章があります。
たぶんこれは「あとがき」ではなくて、本の町の「はじまり」のための言葉です。
本を買うと、それぞれのお店の袋に入れてくれます。
和菓子屋さんの袋に入った本。お茶屋さんの袋に入った本。
素敵です。
「和菓子屋さんで本を買ってお店の人と話したら、『ブックフェスティバルが終わっても、ずっと置かせていただきます』って、言ってくれたんだよ」
と、岡本零は嬉しそうでした。
高遠ブックフェスティバルは、9月23日(木・祝)までです。
http://takatobookfestival.org/
でも、このお祭りが終わっても、この本箱と本はこの町にあります。
ぜひ高遠を訪ねてみてください。
そして世界に1冊しかない本を、そっと開いてみてください。
2010.9.20
高遠ブックフェスティバルで、Rocca大会を開催しました。いらしていただいたみなさま、ありがとうございました!
場所は高遠城址公園にある高遠閣。
昭和初期に建てられた立派な建築です。
入り口にRoccaポスターを貼らせていただきました。
3種類のRoccaが組み合わさっています。
ひろーい会場での大会。決勝戦は「デカロッカ」でのバトルです。
午前の部の優勝者は、まさきさん。
午後の部の優勝者は、あずささんでした。
トゥルーリさん&柿木原さんもいっしょに、記念撮影しました〜。
2010.9.19
高遠ブックフェアに来ました!楽しい!
田舎町の路地裏に本棚がならび、みんな好きな本を持って歩いてる
なんだかいいかんじ、そんなとき、しりあがり寿さんと北尾トロさんと石原壮一郎さんを発見!
みんなこの空気感になじんで、のびのびしています
ブックフェス交流会で早速ロッカ
この帽子の古沢さん、キャラが最高で、作品も展示していたのですが、中学校の英語の教科書NEW HORIZON(なつかしい)に、当時描いた落書きを展示していてました
ウケる
2010.9.17
第三弾「Rocca Book」が完成しました!!
箱をあけたところ。
おりたたみ式の説明書が出てきます。
カードを並べるとこんな感じに。
ジャック、クイーン、キングとジョーカーは「表紙」が顔になっています。
1〜10の本の「背」には惑星のマークが、J〜Kには星座のマークが入っています。
説明書を広げたところです。
このあいだのブログに書いたように、今週の土曜日=9月19日(土)から開かれる高遠ブックフェスで先行発売! Rocca ゲーム大会も開催します。
好きな本をもって、ぜひ「本の旅」に来てください。
2010.9.12
長野県高遠町で9月18日(土)から開催される「第2回 高遠ブックフェスティバル」に参加します!
5月のブログで書いたように、Rocca Spiele & 10はチャレンジングな「本の町PROJECT」に協力。
・「I LOVE THIS BOOK」イベントの立案とバッグデザイン
・美篶堂さんといっしょにオリジナルの本をつくる
・本の町PROJECTのロゴをつくる
ということをやっています。
そしてブックフェスにあわせ、Rocca第3弾! 「Rocca Book」をリリース!
*写真は校正刷りとプロトタイプです。
9月19日(日)に、桜で有名な高遠城址公園にある高遠閣でロッカゲーム大会を開催し、Rocca Bookの先行発売も行います。
11時〜 ロッカ大会・午前の部(色あわせゲーム「ロッカマッチ」戦)
15時〜 ロッカ大会・午後の部(本ならべゲーム「ブックタワー」戦)
当日参加OK! 入賞賞品あり! です。
長野県高遠町。近くの方も、遠くの方も、いらしていただけると嬉しいです。
2010.5.9
本の町プロジェクトの打ち合わせをしに、長野県の高遠に行ってきました。
「高遠を本の町にしよう」という、このプロジェクト。
もともと西荻窪で「ハートランド」という古本屋カフェをやっていた斉木博司さんが、友達の北尾トロさんといっしょにイギリスの本の町であるヘイ・オン・ワイに旅行し、「日本にも本の町を作りたい!」となったのがきっかけ。
ふたりが協力しあい、2年前、古書店「本の家」を高遠に開店。
そして昨年の夏に、「第一回 高遠ブックフェスティバル」を開催しました。
といいつつ、なんともすごいのが、
・高遠に新刊書店は一軒もない。
・高遠に古書店は「本の家」一軒しかない。
・出版社や取次がフェスを企画したわけでもない。
ということ(!)。
斉木さんと北尾さんのふたりの情熱に共感する人たちがいて、そもそも本とは縁遠いと思われる”高くて通い町”での本のお祭りを成立させてしまったのです。
こういうロックなことが大好きなカッキーと僕は、これから「高遠・本の町プロジェクト」に関わるべく、プロジェッティスタの岡本零といっしょに、高遠にうかがったのでした。
ついた日は雨。傘をさして、斉木さんといっしょに町を歩きました。
そして、長野県伊那市美篶にある「美篶堂(みすずどう)」さんの工場へ。
ここは手作りで、製本業を行ないつつ、色鮮やかなオリジナルのノートやダイアリーを作っている会社です。
昨年のブックフェスでも、オリジナルの大きなノートが道案内として町のあちこちに置かれ、いしいしんじさんの書き下ろし短編小説が世界に1冊だけの本として製本されました。
工場長の上島真一さんに、工場をぐるっと見学させていただいた後、真一さんが現在制作中という、オリジナルの文庫本を見せていただきました。
それはカール・セーガン『コンタクト』の文庫を上下巻合本にし、皮装の上製本に作りなおす、というもの。
こうして見せていただいたものがきっかけになり、カッキー&岡本零は、高遠を長い目で本の町に育てていくための企画・デザインのひとつの形を思いついたようです。
一通り打ち合わせを終えた後は、いつものごとく(笑)、みんなでロッカ。
突然の「ゲームしましょうか」の誘いにも関わらず、「おもしろいですね」「いいですね」とつきあってくださった上島さんは、ほんとに徳人だと思いました。
翌日は晴天。高遠城址公園を散歩しました。Roccaもまた、本の町とつながるプロジェクトを計画中。
9月18日〜23日まで行われる「第2回 高遠ブックフェス」にも参加予定です。
詳しくはまた!